令和6年度 授業づくり


    研究主題  自分の思いや考えを進んで表現し合い、「わかる」「できる」を実感できる児童の育成 
          ~ 自己決定の場と振り返りの充実を目指した授業作りを通して


1 研究主題設定の理由
 (1)予測困難な時代(今後子どもたちが成人していくころは更に厳しい時代になる)
   このような未来に対して、「夢に向かってたくましく生きる福賀っ子」を育成していくためには、
  ・学習指導要領にある3つの資質能力と
   ①何を理解しているか、何ができるか(知識・技能)
   ②理解していることを、できることをどう使うか。(思考・判断・表現)
   ③どのように社会や世界と関わり、よりよい人生を送るか(学びに向かう力・人間性)
  ・将来大きな集団で必要となる言語を通しての人と関わる力を身につけさせることが求められる。
             ↓
  *対話による人との関わりや学びに対する価値について自己を見つめ直す振り返り活動の充

(2)本校児童の課題から
   ・自己表現が苦手【内弁慶】
   ・自信のなさ、間違いや失敗をおそれる。
   ・1学年2人ずつだが、個人差が大きく個の支援による学力定着が必要
   *対話する楽しさ、異なる考え方のよさに気付く楽しさを感じるような自己決定の場作り
             ↓
    振り返りの充実自己決定の場作りを設定した授業づくりを組織的に取り組んでいくことにより、阿武町の育てたい4つ   の心と力(「きづく」「きめる」「かかわる」「やりぬく」)育成につながると考えられる。

(3)4つの心と力について
   本校では、各教科のおける「きづく」「きめる」「かかわる」「やりぬく」子どもの姿を次のように考えている。
   ①「きづく」…前時の学習との比較や疑問などから、課題解決の見通しをもつ等本時のめあてをつくりだし、共有する姿
   ②「きめる」…思考のズレや広がりを生む発問を通して、一人学びにより自分の 
          考えを言語化し、自己決定をする姿。
   ③「かかわる」…思考のずれや広がりを解決・集約するために話合う姿。
   ④「やりぬく」…本時の学習を通して付けた力をいかし、自力解決する姿。
           振り返りを通して、自分の学びをメタ認知し、学びの自己調整を図る姿。

2 校内研修の様子から

 *5月15日(水)全国学力調査の誤答分析から学力向上プランの作成へ 

 *6月13日(木)5校時 公開授業1 4年「折れ線グラフと表」6年「データの見方」算数科 授業者 校長 長岡正紀

  昨年度から研究している合同課題での複式授業を行った。それぞれの学年で学習したグラフや表を使って、多面的に数字を見て 判断する活動を児童の対話によって行った。それぞれが作成したグラフのどの部分を根拠にするかによって、考えが変わる様子が 見られた。この授業においては、タブレット端末のアプリ「ロイロノート」の共有機能を使って学年ごとに共同でグラフ作りを行 わせた。①めあてとまとめ②タブレット端末の活用③対話活動④振り返り活動の4つの視点を中心に授業評価も行った。

 *6月19日(水)三校協働授業研修会 中2道徳科 の授業を参観し、3校でのグループ協議を行った。