日本地学教育学会 - 公式サイト
ホーム » 刊行物 » 発刊済み「地学教育」の目次

発刊済み「地学教育」の目次

    【2024年発刊分】
  • 瀧本家康・管野大士・亀田直記・安倍啓貴,2024,気象庁アメダスデータを用いたヒートアイランド強度の日変化を理解する教材の開発と実践,地学教育,77,1-16
  • 中西裕之・矢崎義直・下田治信・榊原保志,2024,移動式プラネタリウムを利用した日周運動・年周運動に関する試行授業―自作プラネタリウムを中学校に持ち込んで―,地学教育,76,81-95
  • 榊原保志,2024,スマートフォン内蔵気圧センサーの精度とそれを利用した気圧測定の授業プログラムの評価,地学教育,76,69-79
  • 廣木義久,2024,水路で波を起こして行う沿岸域の地層形成実験と地層モデル図の作成―中学校理科教材としての可能性―,地学教育,76,57-67
  • 吉川武憲・平田豊誠・多賀優・小川博士,2024,日本に露出する深成岩の固結深度と大地の変化を実感させる学習展開例,地学教育,76,45-56
  • 瀧本家康・亀田直記,2024,高校「地学基礎」「地理総合」でのヒートアイランド現象の取り扱われ方とその認識の傾向,地学教育,76,35-44
  • 藤内智士・松元日向子・橘隆海・山口賢太郎・野村夏希・坪井元春・山本竜大・清川昌一,2024,多様な地層変形を簡単に作るモデル実験装置の開発,地学教育,76,23-34
  • 富田飛翔・土橋一仁・大房優莉香・上原隼,2024,本格的な天体望遠鏡のSTEM教育用教材としての有効性の調査―東京学芸大学40cm鏡を例として―,地学教育,76,13-22
  • 【2023年発刊分】
  • 廣木義久・平田豊誠,2023,河川堆積物における下流方向への粒径変化を教示するための流水実験の開発―小学校第5学年の「流水の働き」の学習のために―,地学教育,76,1-11
  • 荻原彰・前田昌志・船橋拓磨・宮岡邦任,2023,ドローンによる画像とバーチャル・リアリティーを活用した治水教育プログラムの開発,地学教育,75,165-178
  • 桐生和樹・竹下欣宏・榊原保志,2023,融雪型火山泥流に関する授業プログラムの開発と授業実践,地学教育,75,153-163
  • 久森洸希・中村星・山崎博史,2023,火山活動を通時的に捉えるための火山噴火モデル実験教材の活用試案:マグマ中の揮発性成分の挙動に着目して,地学教育,75,135-151
  • 伊藤孝・阿部信一郎・郡司晴元・五島浩一・宮本直樹,2023,義務教育課程における気象分野の観測・観察の実態と指導上の困難さ―茨城県における学校アンケート結果より―,地学教育,75,121-134
  • 平谷篤史・吉冨健一,2023,火成岩の識別能力向上を目指した学習活動の実践―花崗岩類のみを観察対象として―,地学教育,75,111-120
  • 廣木義久,2023,中学校理科教科書に掲載の沿岸域における地層断面図の学術的妥当性の検証,地学教育,75,101-110
  • 永沢亜矢子・伊藤孝,2023,月の見え方を捉えるための「二つ折り月と太陽モデル」の開発と単元構成の工夫,地学教育,75,83-100
  • 【2022年発刊分】
  • 西澤 輝,2022,生痕化石を用いた授業の開発と実践,地学教育,75,73-82
  • 吉冨健一,2022,方向データを手軽に扱えるローズダイアグラム作成Webアプリ,地学教育,75,67-72
  • 平田豊誠・別所良馨・片井ふく実・小川博士,2022,河床堆積物の下流方向への細粒化の成因についての認識-小学生・中学生・大学生・小学校教員への調査-,地学教育,75,59-66
  • 榊原保志・永井秀行,2022,台風通過に伴う高潮の発生の仕組みを理解する授業プログラムの開発とその評価,地学教育,75,47-58
  • 小久保慶一,2022,ハザードマップの特性に配慮した防災教育プログラムの開発とその評価 ―釧路市津波ハザードマップを例として―,地学教育,75,35-45
  • 吉冨健一,2022,土石流先端部への巨礫集中を示す実験教材の開発,地学教育,75,29-34
  • 林 武広・藤川義範・土井 徹・中西裕也・磯﨑哲夫,2022,科学専門家と教員の連携による流水関連災害を扱う授業 ―小学校5年「流れる水のはたらき」における例―,地学教育,75,17-27
  • 佐藤真太郎・藤岡達也,2022,自然災害に関する学習におけるジオパーク活用の意義と課題 ―持続可能な社会の担い手をつくる地学教育への期待―,地学教育,75,3-15
  • 吉本直弘,2022,特集「災害多発時代の地学教育」の発行にあたって,地学教育,75,3-15,1-2
  • 藤岡達也・川村教一・松本一郎・澤口隆・岡本義雄・熊野善介・久田健一郎,2022,GeoSciEd IX 日本(島根大会)開催の意義と展望―これまでの国際地学教育学会の展開を踏まえた日本地学教育学会への期待―,地学教育,74,217-224
  • 平川尚毅・井村有里・北野湧斗・三橋礼,2022,市販の隕石を用いた太陽系の学習教材の開発,地学教育,74,199-215
  • 藤平秀一郎,2022,「地学野外探究活動」の推進を図る教員研修プログラムの実践報告,地学教育,74,187-198
  • 瀧本家康,2022,BYODの活用による効果的に測定精度や誤差を学ぶ授業開発―地球の大きさ測定実験を例にして―,地学教育,74,173-185
  • 瀧本家康,2022,ICTを活用した岩石密度測定方法の提案,地学教育,74,163-172
  • 酒寄淳史・米道公臣・平松良浩・山岡耕春,2022,3Dプリンターを用いた火山災害学習のための教材開発,地学教育,74,151-162
  • 伊藤信成,2022,小学校教員を目指す学生の日の出の方角に対する認識調査―三重大学教育学部の場合―,地学教育,74,141-149
  • 伊藤信成・加藤明音,2022,望遠鏡での天体観察における幼児の対象認識についての調査I―発達段階の違いに着目した認識の比較―,地学教育,74,129-140
  • 林慶一・松本邦勝,2022,地平座標での観測とそれを赤道座標へ変換する実習法の開発―教員養成課程の天文分野の実験として―,地学教育,74,111-127
  • 廣木義久,2022,ユールストロームダイアグラムを用いて柱状図データから流速変化のグラフを描く方法,地学教育,74,103-110
  • 武永有岐子・杉田泰一・山崎博史・松浦拓也,2022,火成活動を通時的に理解するための中学校理科の探究的学習プログラムの開発―単元計画の工夫と生徒実験を活用したW型問題解決モデルの適用―,地学教育,74,89-102
  • 榊原保志・与那嶺航・矢崎義直・手代木英明,2022,プラネタリウムを利用した星や星の集まりの授業の有効性―自作のプラネタリウムを小学校に持ち込んで―,地学教育,74,73-88
  • 三次徳二,2022,川原の実物大写真と石の標本を組み合わせた教材の有効性の検証―小学校理科「流水の働き」における川の野外観察の代替教材として―,地学教育,74,59-72
  • 瀧本家康・亀田直記,2022,高等学校におけるWEB地図を活用した山の成因を探る実習―地形と地質に着目して―,地学教育,74,45-58
  • 中西裕也・磯﨑哲夫・林武広,2022,高等学校地学における防災教育の変遷,地学教育,74,31-43
  • 庄司真史・小林佑介・河合研志・佐藤友彦,2022,視点の水平移動可能なBYOD型地学VR巡検教材の開発,地学教育,74,13-30
  • 廣木義久,2022,小学校第6学年の地層の学習のためのドーナツ型水槽を用いた実験,地学教育,74,1-11
  • 【2021年発刊分】
  • 瀧本家康・吉冨健一,2021,スマートフォンアプリを活用した局地気温分布の移動観測,地学教育,73,107-115
  • 久森洸希・山崎博史・吉冨健一,2021,経験と観察活動後のリフレクションを重視した野外観察実習プログラム-理科教員志望学生の効果的な地層観察の視点獲得のために-,地学教育,73,89-106
  • 中野英之・藤井宣至・片山稀・十時真理子・後藤創紀・平川尚毅,2021,室内実験モジュールを組み合わせた流水・火山・地層の学習プログラムの開発,地学教育,73,71-87
  • 松尾亮太朗・吉本直弘,2021,降水を対象にした中学校理科教科書の内容分析-第2学年「気象とその変化」について-,地学教育,73,55-69
  • 山崎博史,2021,大学生による河川景観写真の読解結果からみた自然景観の通時的な見方の育成の必要性,地学教育,73,43-53
  • 廣木義久,2021,小学校第6学年の地層の学習のための直線型水路を用いた実験,地学教育,73,33-41
  • 田中俊男,2021,学校建設時のボーリング資料を活用した珪藻分析による堆積環境の復元,地学教育,73,15-32
  • 【2020年発刊分】
  • 瀧本家康・佐藤鋭一,2020,中学生の火成岩鑑定能力の実態に関する調査と火成岩学習における効果的な学習方法の一考察,地学教育,73,1-14
  • 吉川武憲・森繁,2020,“雨滝湖成層”産花粉・胞子化石の分類に着目した教材の開発,地学教育,72,141-152
  • 高橋修・湯浅智子,2020,砂岩の間隙率と続成作用の進行を中学生はどう関連付けて説明するか-水に浸した砂岩から出てくる泡を用いた間隙率の推定-,地学教育,72,129-139
  • 山本順司・徳永彩未・朝日啓泰・小田嶋元哉・阿部太郎,2020,地球の比重層構造を体感する教材の改良,地学教育,72,115-128
  • 廣木義久,2020,直径2 mmの粒子は礫か砂か?,地学教育,72,107-112
  • 山崎博史・武永有岐子・杉田泰一,2020,大学生や高校生は火成岩の形成を通時的に捉えているか?-火成岩に関する教科書の記述内容と質問紙調査結果の検討-,地学教育,72,93-105
  • 根岸潔,2020,太陽面観察データの活用について,地学教育,72,83-91
  • 榊原保志・大日方優輝・山浦攻・藤岡達也,2020,地震を取り扱った授業における防災プログラムの開発とその評価-長野市の中学生を対象として-,地学教育,72,69-82
  • 【2019年発刊分】
  • 笠間友博,2019,食用廃油火山実験で描いた3,020枚の成層火山断面図に見られる傾向と特徴,地学教育,72,45-66
  • 山本順司・徳永彩未・横倉伶奈・田中公教・田島貴裕,2019,地球の層構造を理解するための教材開発-比重の体感教材-,地学教育,72,31-42
  • 田中俊雄,2019,学校建設時の地盤調査資料を活用した硫黄分析による堆積環境の検討,地学教育,72,17-30
  • 吉本直弘・内薗利佳,2019,雲の観察について小学校教員を支援する基礎資料の作成-タイムラプスカメラを用いた秋季の観測に基づいて-,地学教育,72,1-16
  • 廣木義久,2019,小学校の地層形成実験における問題点,地学教育,71,117-128
  • 廣木義久,2019,ユールストロームダイアグラム-流水による砕屑物からなる地層の形成の理解-,地学教育,71,97-107
  • 瀧本家康・佐藤鋭一,2019,中学校における地学分野の野外観察実施の現状と教員の意識-神戸市を事例として-,地学教育,71,83-96
  • 亀田直記,2019,マグマの粘性を化学的に理解する吸水性高分子モデル,地学教育,71,71-81
  • 三好雅也・畑中健徳・吉川博輔・藤井純子・馬渡秀夫・小林暉・内山田朋弥・山本博文,2019,マグマ生成実験を活用したジオパークの小学校における火山教室,地学教育,71,57-69
  • 【2018年発刊分】
  • 吉川武憲・森繁・檀原徹,2018,讃岐層群“雨滝湖成層”の地質からいかに形成過程を理解させるか-高校生を対象とした学習展開例-,地学教育,71,31-43
  • 岡本義雄,2018,マグニチュード算出用ノモグラムと使用法,地学教育,71,13-19
  • 平川尚毅・中野英之・仁科篤弘,2018,小学校におけるCLILをベースとした地学分野と外国語活動を統合した授業の開発,地学教育,71,1-12
  • 廣木義久・多賀優,2018,日常用語としての石・岩・泥・粘土・土の意味,地学教育,70,159-164
  • 寺戸真・廣木義久,2018,高等学校の地学基礎で使用する岩石鑑定のためのマニュアルと授業の開発,地学教育,70,145-158
  • 澤田一彦・松本伸示・村田守,2018,滋賀県琵琶湖西岸の後背地の地質が異なる隣接2河川流域の教員研修プログラムの開発-人間生活との関わりを通して-,地学教育,70,131-144
  • 伊藤信成,2018,部分日食画像を利用した月の視差検出の試み:撮影地点の相対位置関係の推定,地学教育,70,95-111
  • 【2017年発刊分】
  • 廣木義久,2017,教員養成学部学生の野外実習レポートにおける誤記述とその要因:礫層の堆積環境に関して,地学教育,70,79-87
  • 広瀬亜紗・土橋一仁・下井倉ともみ・西浦慎悟,2017,N₂H⁺分子輝線の解析法を学ぶための学部生用天文教材の開発,地学教育,70,63-77
  • 山本順司・徳永彩未・田中公教・高畑幸平・田島貴裕・三嶋渉,2017,級化組織の形成機構を理解するための補助教材の開発-媒体の粘性による影響を体感する-,地学教育,70,31-41
  • 廣木義久・寺戸真,2017,高校生の火成岩組織に関する知識と火成岩標本の鑑定能力に関する調査,地学教育,70,23-29
  • 三嶋渉・山本順司・在田一則・加藤義典・田中公教・鳥本淳司・高畑幸平・日下葵・寺西辰郎,2017,凍結融解による岩石の風化を理解させるためのモデル実験におけるモルタルの利用可能性,地学教育,70,15-22
  • 吉本直弘・松尾亮太朗,2017,雨滴の大きさの違いを捉える雨音の簡易観察装置の開発,地学教育,70,1-13
  • 下井倉ともみ・土橋一仁,2017,理科を専攻としない教員志望学生への「月の満ち欠け」の教育の必要性,地学教育,69,211-227
  • 伊藤孝,2017,自然災害に対する危機意識と実際の行動:フィリピン・ヴィサヤ地域の場合,地学教育,69,199-210
  • 日向宏伸・佐藤鋭一,2017,マグマの粘性と火山体の形状に関する教育実践:スライムを用いたかんたん実験とその学習効果,地学教育,69,185-198
  • 川真田早苗・藤岡達也・香西武・村田守,2017,徳島県飯尾川流域における2011年台風15号水害の防災教育プログラム開発,地学教育,69,171-183
  • 榊原保志・越山大貴・三宅峻也・藤岡達也,2017,台風を取り扱った授業における防災教育プログラムの開発とその評価-長野市の小学校5年生を対象とした気象教育の実践から-,地学教育,69,139-149
  • 岡本義雄・古田佐代子・廣田伸之・佐藤雄亮,2017,気象庁59型地震計波形記録を用いた波形教材,地学教育,69,125-137
  • 西田尚央・宮口真木子・小笠原隆・松川正樹,2017,海水準変動に伴う三角州の形成・発達過程の実験と教材開発:中学校理科を対象に,地学教育,69,113-123
  • 【2016年発刊分】
  • 中西裕也・山崎博史,2016,校舎内の壁を利用した地層観察の模擬体験活動-地層の広がりを把握するための高等学校地学基礎での実践-,地学教育,69,73-83
  • 伊藤信成・中川友博,2016,デジタルカメラを用いた月の微小視差検出の試み-皆既月食画像を利用した近接都市位置の推定-,地学教育,69,49-72
  • 牧野泰彦・椎名かほり・沢畠裕太郎,2016,“地層をつくる”水路実験方法の改善とその堆積学的な背景,地学教育,69,39-47
  • 菅澤雄大,2016,岩倉高校の「旅行地理検定」受検生徒と実施した日本橋・築地巡検の報告,地学教育,69,37-38
  • 杉山諒介・横川美和,2016,持ち運び可能な教材用津波演示装置,地学教育,69,31-35
  • 横山光・村上鋭吉・武田明子・常田陽子,2016,簡易組み立て式津波伝播モデル装置の開発と教育実践例,地学教育,69,23-29
  • 牧野泰彦,2016,実験水槽で起こした“津波”の観察-小学校における「地震と津波」の授業実践例-,地学教育,69,15-21
  • 境智洋・片岡彩香,2016,組み立て式津波実験装置の開発と防災学習への活用,地学教育,69,5-13
  • 牧野泰彦,2016,巻頭言,地学教育,69,1-3
  • 星博幸・山本裕二・渋谷秀敏,2016,磁極と地磁気極,地学教育,68,197-203
  • 相場博明,2016,塩原産「木の葉石」の教材化と新たな工夫-20年間の実践を通して-,地学教育,68,185-195
  • 吉川武憲・岡崎和子・香西武・村田守,2016,中学生による堆積相モデルを活用した堆積環境の推定,地学教育,68,171-184
  • 田中公教・三嶋渉・高畑幸平・榊󠄀山匠・山本順司,2016,天文シミュレーターMitakaを用いたプログラム公演と大学博物館展示との連携:化石展示との連携を事例として,地学教育,68,145-153
  • 中野英之・江口はるみ,2016,学習事項を有機的につなぐ地学教材の有効的な活用方法を探る〜小学校第6学年「土地のつくりと変化」の単元の教育実践を通して〜,地学教育,68,129-143
  • 廣木義久・ 藤井宏明・平田豊誠,2016,中学生に岩石の風化作用による土砂形成を理解させるための土に関する授業-花崗岩の風化物(マサ)を使用して-,地学教育,68,119-128
  • 【2015年発刊分】
  • 中野英之・遠藤純子・林孝亮,2015,空撮マルチコプターの新しい地学教材開発ツールとしての可能性,地学教育,68,93-99
  • 伊藤信成・高田碧郎,2015,星団に属さない恒星を用いたHR図描画教材の開発,地学教育,68,69-91
  • 三嶋渉・山本順司・在田一則・鳥本淳司・田中公教・酒井実・高畑幸平,2015,凍結融解による岩石の風化を理解させるための実験手法の開発,地学教育,68,59-67
  • 土井徹・匹田篤・林武広,2015,大気中の二酸化炭素濃度の日変化を小学生はどう考えているか-小学校6年生を対象に行った質問紙調査と授業の結果から-,地学教育,68,41-52
  • 平岡瑞恵・岡村聡,2015,高校地学で扱われる火成岩とその多様性の説明に関する問題点-北海道有珠火山を題材とした学習プログラム,地学教育-,68,29-39
  • 伊藤信成・山縣朋彦・浜部勝・西浦慎悟・三戸洋之,2015,撮像データを用いた恒星の表面温度推定のための自主学習型教材の開発,地学教育,68,13-28
  • 多賀優・河野俊夫・中野聰志,2015,紫色レーザー光励起による蛍光現象を用いた方解石の複屈折についての教材,地学教育,68,1-12
  • 山崎博史・齋藤紘輝,2015,流水による堆積作用に関する大学生の認識状況,地学教育,67,181-187
  • 藤川義範・林武広,2015,学校第2学年児童の岩石の観察-言葉による観察記録に注目して-,地学教育,67,171-180
  • 笠間友博・石浜佐栄子 ・ 新井田秀一,2015,平成23 (2011 )年東北地方太平洋沖地震での液状化に関連して行った博物館出張授業,地学教育,67,157-170
  • 境智洋,2015,小型たたら製鉄実験炉で生じるノロとノロを活用した溶岩学習教材,地学教育,67,147-156
  • 【2014年発刊分】
  • 廣木義久・牧野泰彦,2014,理想モデルと合致しない河川における「流水の働き」学習のための野外実習プログラム:大和川を例として,地学教育,67,111-122
  • 中野英之・松尾勇馬・松原康浩,2014,現職教員向け天体望遠鏡作製ワークショップ,地学教育,67,103-109
  • 岡田大爾・松浦拓也・小野瀬倫也,2014,惑星の見え方の学習における平面・立体一体型モデルの評価-現職教員による評価を基盤として-,地学教育,67,91-102
  • 相場博明,2014,地震計スマートフォンアプリの教材化-地学教育学会ワークショップで出された意見を取り入れて-,地学教育,67,85-90
  • 久田健一郎・瀧上豊・杉憲子・熊野善介・川村教一・田中義洋・渡来めぐみ,2014,地学オリンピック:これまでの5年,これからの5年,地学教育,67,73-84
  • 廣木義久,2014,はじめに,地学教育,67,71
  • 小泉治彦,2014,新聞を活用した震災の調べ学習〜自ら学び,社会へ発信する授業の試み〜,地学教育,67,63-70
  • 松村美奈子・前川彩子・田所知子・猪股七菜子・田口大輔・高橋洋輔・上田朗子・藤野雅之,2014,東日本大震災の教訓を全国の子どもたちに生かしてもらう取り組み-ウェブサイト「絆プロジェクト」での防災教育-,地学教育,67,55-61
  • 岡田努,2014,東日本大震災後の福島の放射線教育の現状と課題,地学教育,67,49-54
  • 小野寺弘幸・名越利幸,2014,東日本大震災,いわての検証と教訓,地学教育,67,43-48
  • 齋藤徳美,2014,平成の大津波災害と復興の課題,地学教育,67,33-41
  • 牧野泰彦,2014,巻頭言,地学教育,67,31
  • 名越利幸,2014,はじめに,地学教育,67,29
  • 山田俊弘,2014,戦後地学教育の出発点『地球の科学』( 1946∼1950年)の総目次作成,地学教育,67,13-21
  • 佐藤鋭一・中岡礼奈・佐野恭平・和田恵治,2014,水槽を用いた火砕流の発生実験,地学教育,67,1-11
  • 吉川武憲・香西武・村田守,2014,地層の上下関係を利用した堆積環境復元の学習における問題点-中学生に対する試行的な実践から-,地学教育,66,139-151
  • 山村秀人・時政典孝・洞ロ俊博・五島正光・原正・畠浩二・矢治健太郎・古荘玲子・金光理,2014,太陽活動データベース画像を利用して地球公転軌道の離心率を導出する実習教材の開発と実践,地学教育,66,123-138
  • 荻原彰・平野麻衣・大竹亮宣,2014,三重県祓川流域の治水遺構を題材とした治水教育の意義と動画・模型・実地見学を活用した教育実践,地学教育,66,113-122
  • 中野英之・友田季見・川崎善照・田中出帆・三田村恭子,2014,タ陽を用いて地球の大きさを求める探究活動,地学教育,66,105-110
  • 山崎博史,2014,地層の広がりを把握するための地質図作成実習:簡易露頭模型を校舎周辺に配置して野外と机上の中間スケールで地質構造を把握する“野外調査”とペーパークラフトの活用,地学教育,66,93-103
  • 【2013年発刊分】
  • 川村教一・明石和大,2013,中学校理科教員の津波とその学習に関する認識:2010年および2011年の秋田県におけるアンケート調査から,地学教育,66,73-86
  • 中野英之・江口はるみ・石亀左知子,2013,小学生を対象とした100円ショップのレンズを用いたケプラー式天体望遠鏡の工作実習,地学教育,66,63-72
  • 岡本弥彦・久保憲三・五島政一,2013,アースシステム教育の多面的な見方に基づいた授業の設計と紙芝居教材の作成-小学校理科「流水の働き」の学習指導を通して-,地学教育,66,43-55
  • 間處耕吉・林武広,2013,視点移動能力の習得を重視した金星の見え方の新指導,地学教育,66,31-41
  • 川村教一・稲継昌毅・瀧上豊・久田健一郎・岩田尚能・坂口有人,2013,第5回国際地学オリンピックにおいて日本の高校生が行った東日本大震災の発表に対する海外の高校生の反応,地学教育,66,13-25
  • 下井倉ともみ・土橋一仁,2013,東京学芸大学の教員志望学生を対象とした金環日食観察会とその教育効果,地学教育,66,1-11
  • 【2012年発刊分】
  • 戸倉則正・藤岡達也・澁江靖弘,2012,高校地学における堆積学的内容の教材・プログラム開発と授業実践〜逆級化層理の形成モデルからのアプローチを例として〜,地学教育,65,183-191
  • 吉川武憲・香西武・村田守,2012,中学生によるカキ化石・巣穴化石の産状観察の実践-香川県まんのう地域における和泉層群北縁相での野外観察を例に-,地学教育,65,173-182
  • 間處耕吉・林武広・田中庸介・三島安城,2012,冬季日本海上で発生する雲の簡易モデル実験,地学教育,65,161-167
  • 川村教一・山下清次・西圭子・永田譲・松田洋・田口瑞穂・保坂学・明石和大・藤田静作,2012,国際宇宙ステーションの宇宙飛行士との交信による遠隔授業,地学教育,65,145-160
  • 岡本研・宮嶋衛次,2012,地域や研究機関と連携した火山防災教育の実践,地学教育,65,125-137
  • 中野英之・田中出帆,2012,コロイド溶液を用いた光害のモデル教材の開発,地学教育,65,117-124
  • 西田尚央・栗田克弘,2012,深海掘削船JOIDES Resolutionからのライブ授業:中学校地学分野における導入部での実践とその役割,地学教育,65,107-115
  • 川村教一,2012,火山噴火と災害の教材に関する実態とニーズ:2011年霧島山新燃岳噴火についての教員アンケートから,65,97-106
  • 植木岳雪・中尾賢一・西山賢一・森江孝志・竹村恵二・米延仁志・山田和芳・長谷川修一,2012,地学系専門学協会による一般市民を対象としたアウトリーチ巡検の実践報告,地学教育,65,63-80
  • 下岡順直・三好雅也・山本順司・三好まどか・竹村恵二,2012,海浜砂の多種選別分析法による後背地地質推定プログラム,地学教育,65,51-61
  • 中野英之・友田季見,2012,天体望遠鏡を用いて地球から月までの距離を求める教育実践,地学教育,65,39-50
  • 池田幸夫,2012,「生命を守る」理科教育に向けての提言,地学教育,65,27-28
  • 柊原礼士・矢澤和明・馬場新・谷口真也,2012,フィンランドの小学校・中学校・高等学校の理科教育現場を視察して-フィンランドの地学教育の現状-,地学教育,65,17-25
  • 下井倉ともみ・土橋一仁,2012,非理科系の小学校教員志望学生に対する試行授業-月の観察,太陽エネルギー,光の性質,浮力を題材にして-,地学教育,65,1-15
  • 【2011年発刊分】
  • 植木岳雪・竹下欣宏,2011,教員養成系課程の大学生に対する未固結堆積物のはぎ取り標本の作製実習,地学教育,64,179-187
  • 川村教一・内記昭彦・荒井賢一・宮嶋敏・髙木大輔・鈴酒明日香,2011,高校生の遠地津波に関する認識:2010年チリ地震津波を例としたアンケート調査から,地学教育,64,163-177
  • 利根川浩子・鎌田正裕,2011,中学校理科における「モジュール学習」でのスモールスケール堆積モデル教材の活用,地学教育,64,151-161
  • 原正・五島正光・洞ロ俊博・古荘玲子・大島修・矢動丸泰・金光理,2011,星団の色等級図作成と年齢を推定する高校生向け教材の開発と授業実践-研究用資源を利用した天文教材の開発-,地学教育,64,131-150
  • 吉冨健一,2011,基盤地図情報を活用した立体地形図および立体地質図の作成法,地学教育,64,107-126
  • 吉川武憲・香西武・村田守・藤岡達也,2011,地層の野外観察に関する講義と野外観察を組み合わせた教員研修の実践-香川県高松市の中学校理科教員を対象に-,地学教育,64,93-106
  • 中野英之,2011,教員養成系大学における反射望遠鏡作製実習,地学教育,64,71-81
  • 下岡順直・三好雅也・馬渡秀夫・吉川慎・山本順司・渡辺克裕・齋藤武士・杉本健・山田誠・三好まどか・竹村恵二,2011,七輪でマグマをつくる-身近なものを用いてマグマ形成過程を観察する-,地学教育,64,53-69
  • 北沢俊幸・川野幸朗・村越直美,2011,プラスチック板で作った簡易教材による堆積作用の実験,地学教育,64,37-49
  • 利根川浩子・渡辺理文・鎌田正裕,2011,個別実験が可能な地層の堆積モデル教材,地学教育,64,29-36
  • 川村教一・田口康博・吉澤理・猪熊眞次,2011,Web会議システムを利用したジョイデス・レゾリューション号からの遠隔授業,地学教育,64,13-26
  • 笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子,2011,水槽実験を活用した小学生向け火山学習プログラム,地学教育,64,1-12
  • 【2010年発刊分】
  • 笠間友博・平田大二・新井田秀一・山下浩之・石浜佐栄子,2010,食用廃油を使用した複成火山作製実験の開発,地学教育,63,163-179
  • 小荒井千人・馬場勝良,2010,選択的に採集された貝化石による古環境推定の評価-神奈川県境川遊水地公園内で採集した第四系貝化石を例として-,地学教育,63,149-162
  • 香月興太・山口飛鳥・松崎琢也・山本裕二・村山雅史,2010,小学生向け地震・津波発生装置の製作とその教育実践,地学教育,63,135-147
  • 松川正樹・江澤圭子・西田尚央,2010,礫の摩耗実験による河床礫の分布様式の検討:秋川―多摩川水系を例として,地学教育,63,125-133
  • 下井倉ともみ・伊王野大介・篠原徳之・御子柴廣・川辺良平・土橋一仁,2010,大型研究機関におけるパブリックアウトリーチについての考察-国立天文台野辺山の一般公開見学者の意識調査から-,地学教育,63,109-123
  • 川村教一・ 田口康博・PEART L.・吉澤理,2010,スクール・オブ・ロック2009:科学掘削船ジョイデス・レゾリューション号における教員研修とその結果,地学教育,63,89-100
  • 下井倉ともみ・土橋一仁・秋里昂,2010,免許状更新講習を活用した教員対象の天体望遠鏡実習の効果,地学教育,63,79-88
  • 小林学,2010,元本学会会長 渡部景隆先生のご逝去を悼む,地学教育,63,76
  • 小林学,2010,元本学会会長 平山勝美先生のご逝去を悼む,地学教育,63,75
  • 松川正樹・江澤圭子・小野郁子・西田尚央,2010,秋川一多摩川水系における河床礫の特徴の経年変化:その教材化としての意義,地学教育,63,57-73
  • 富永良三,2010,堆積実験装置の自作と堆積構造の再現,地学教育,63,45-56
  • 松川正樹・林慶一,2010,研究論文が世の中に公表されるまで,地学教育,63,31-34
  • 中野英之・村松容一,2010,酸性河川のリン除去機構を理解するための教育実践,地学教育,63,19-29
  • 高木知里・土橋一仁・秋里昂・井上舞・柏木雄太・西浦慎悟,2010,一酸化炭素の分子輝線を利用した分子雲の質量推定のための教材開発,地学教育,63,1-17
  • 【2009年発刊分】
  • 中野英之・村松容一,2009,扇状地形成実験を取り入れた地形図作成実習,地学教育,62,195-201
  • 岡田浩一・澁江靖弘,2009,スライムの粘性率の測定と溶岩の粘性と火山の形に関するモデル実験,地学教育,62,185-193
  • 柴田健一郎,2009,実験「混濁流を再現しよう」-入浴剤を用いた簡単な水槽実験-,地学教育,62,177-184
  • 米澤正弘,2009,実践を通して明らかになった理科基礎の課題,地学教育,62,167-174
  • 原正・畠浩二・五島正光・洞口俊博・金光理・古荘玲子・矢治健太郎・PAOFITSワーキンググループ,研究用銀河スペクトル画像を用いたハッブル則の高校向け教材の開発と試行,地学教育,62,151-165
  • 柊原礼士・斎藤ひとみ,2009,マンガ教材の改良とその教育的効果-小学校5年「流れる水のはたらき」における実践を通して-,地学教育,62,139-149
  • 川村教一,2009,赤外放射温度計を用いた雲の輝度温度測定の教材開発,地学教育,62,127-137
  • 宮脇亮介・吉村未希,2009,月の満ち欠けについての子どもの観念-その後の展開,地学教育,62,115-126
  • 岡本弥彦・五島政一・河尻清和,2009,実践的指導力の向上を目指す教員研修の評価について-小学校教員を対象とした地学領域に関する研修プログラムの開発・実施を通して-,地学教育,62,99-113
  • 岡田大爾,2009,児童・生徒の天文分野における空間認識に関する研究-1985年当時の視点移動能力について-,地学教育,62,79-88
  • 名越利幸,2009,立体地形模型を用いた局地風の流体実験教材-霧を伴う陸風「肱川あらし」を事例として-,地学教育,62,65-77
  • 川村教一・三木武司・泉谷俊郎,2009,香川県豊島の産業廃棄物処分場跡における環境地質学の教員研修の実践:モデル教材を用いた地質汚染可視化の有効性,62,51-59
  • 林慶一・山下浩之,2009,河川作用の理解の深化で見る科学的探究の諸局面-探究活動の改善に向けて-,地学教育,62,35-50
  • 白水隆之・山本晴彦・高山成・岩谷潔,2009,中学生に対する水防災学習プログラムの開発と実践-2005年台風14号で被災した山口県美川町を事例として-,地学教育,62,21-32
  • 濤崎智佳・久野成夫・樋口あや・梅本智文・高野秀路・澤田剛士,2009,学部教育のための電波天文学実習用教材の開発-アンモニア分子輝線を題材として-,地学教育,62,9-20
  • 加藤尚裕,2009,砂場遊びと泥だんご作りに見られる5歳児の科学的萌芽,地学教育,62,1-8
  • 【2008年発刊分】
  • 柊原礼士・相場博明・馬場勝良,2008,ツーソンミネラルショー,地学教育,61,197-204
  • 植木岳雪・青木秀則・近藤玲介・鈴木毅彦,2008,地層のはぎ取り標本の作製方法および授業での活用,地学教育,61,187-195
  • 鹿江宏明・林武広,2008,地学事象の関連づけを中心とした土砂災害の学習,地学教育,61,177-186
  • 森江孝志,2008,徳島県四万十北帯での野外観察授業,地学教育,61,167-175
  • 西田尚央・伊藤慎・島野恭史・長谷川裕樹,2008,簡易実験水槽を用いた三角州の形成実験,地学教育,61,157-166
  • 相場博明・小林まり子,2008,地層を野外で教えた場合と室内で教えた場合ではどのように違うか,地学教育,61,141-155
  • 相場博明・柊原礼士・鍋島さやか,2008,人工物を活用した地学学習-東京ディズニーシーにおける地学素材の活用を例として-,地学教育,61,133-139
  • 桐生徹・久保田善彦・西川純・水落芳明,2008,中学校理科における断層の推定に関する教材の評価-地形図と立体画像の導入から-,地学教育,61,123-132
  • 原正・五島正光・洞口俊博・縣秀彦・矢治健太郎・古荘玲子・金光理,2008,Ia型超新星を使った銀河の距離測定の指導,地学教育,61,113-122
  • 宮下治,2008,地学現地研修の課題と推進に向けて-東京都および東京都近県を例として-,地学教育,61,95-103
  • 中野英之,2008,ゴム製弾丸加速装置を用いたクレーターの形成実験,地学教育,61,85-93
  • 廣木義久・平田豊誠,2008,中学生が岩石と鉱物を正しく理解するために:岩石と鉱物の用語および物質の構造の学習の効果,地学教育,61,75-84
  • 五島政ー・後藤史朗,2008,地学の探究的な活動の指導力を育成する教員研修プログラムの開発-岩石・地層に関する一連のモデル実験を取り入れて-,地学教育,61,59-72
  • 中野英之,2008,外惑星の位相変化と視運動を理解するための教材の開発,地学教育,61,49-57
  • 多賀優,2008,アケボノゾウの足跡化石の授業実践での概念変容と地球システム,地学教育,61,35-47
  • 川村教一・泉谷俊郎,2008,自主的にテーマ設定をする高校地学教員研修の成果と課題:教員研修「かがわ教員道場」の例,地学教育,61,25-31
  • 萩原伸子・西田尚央・小河佑太力・松川正樹,2008,「地層のできかた」を観察する堆積実験の検討,地学教育,61,9-23
  • 松下麿也・荻原彰,2008,教科書分析による中等教育気象領域の内容の変遷,地学教育,61,1-7
  • 【2007年発刊分】
  • 相場博明,2007,直接経験と間接経験のどちらを支持するか-地学領域を例とした意識調査-,地学教育,60,211-226
  • 橋本寿夫・村田守・西村宏・藤岡達也,2007,水酸化ナトリウムによる放散虫化石の個体分離法について,地学教育,60,201-209
  • 天野和孝・平野浩一・田中哲也・品田やよい・石野繁男,2007,地域の地質素材を活かした総合的な学習の時間の教材-新潟県上越地域を例にして-,地学教育,60,191-199
  • 植木岳雪,2007,飽和等温残留磁化をつけた溶岩試料を用いて岩石が磁石であることを視覚化する:古地磁気,プレートテクトニクスの理解のために,地学教育,60,187-188
  • 中野英之,2007,粘土の地質模型を使った地形図・地質図の学習指導,地学教育,60,179-185
  • 尾久土正己・佐藤奈穂子・藤沢健太・富田晃彦・石塚亙・佐藤敏行・塩川貴之・近多健輔・雪谷俊之・半田利弘,2007,中性水素21 cm輝線用の小型電波望遠鏡の製作と高校での天の川の観測実習,地学教育,60,171-178
  • 鎌田正裕・鷹西智子,2007,地球上からの金星の見え方と金星・太陽・地球の位置関係を同時に表現できるペーパークラフト教材,地学教育,60,161-169
  • 川村教一,2007,インターネットを用いて行う局地気象の探究活動-備讃瀬戸海域に出現した陸風収束雲-,地学教育,60,149-159
  • 相場博明,2007,理科教育における直接経験と間接経験の類型化と地学教育の果たす役割,地学教育,60,137-148
  • 小荒井千人・松川萬里子・松川正樹,2007,地質野外実習の実施率向上のための試み-支援システムを用いた八王子市立中山中学校の例-,地学教育,60,125-135
  • 尾久土正己・荻原文恵・小澤友彦・吉住千亜紀・富田晃彦・山田宏之・明井英太郎・石川雅一・山本文治・中山雅哉・半田利弘,2007,プラネタリウムにおける日食の全天周生中継,地学教育,60,99-107
  • 加藤尚裕・引間和彦,2007,初歩的な観察能力を育てる指導の試み-小学校第3学年特設単元「石をくらべよう」の実践を通して-,地学教育,60,89-98
  • 林慶一,2007,21世紀の地学教育を展望する-小学校学習指導要領の地学領域の「安定期(昭和46年から現在)」の内容の変遷を振り返って-,地学教育,60,75-88
  • 長谷川敏,2007,天頂の太陽・月と地平線の太陽・月の大きさの比較,地学教育,60,67-72
  • 西浦慎悟・中田好一・三戸洋之・宮田隆志,2007,高校生のための天文学実習用教材「宇宙年齢を測る」の作成,地学教育,60,53-66
  • 廣木義久・平田豊誠,2007,中学生の岩石・鉱物の概念理解-用語の構造理解と物質の構造理解の視点から-,地学教育,60,43-51
  • 白井久雄,2007,掛川層群を対象とした小学校第6学年「大地のつくりと変化」の地層観察と授業報告,地学教育,60,33-40
  • 関辰洋・蛭田純一,2007,小・中学校における「地層の観察」の充実を目指して,地学教育,60,23-31
  • 高橋修・栗田克弘・村上潤・湯浅智子,2007,ピストンコアサンプルを用いた大洋底堆積物の授業実践-海辺と大洋底の堆積物の比較,地学教育,60,13-22
  • 荒井豊,2007,自然観察路の提案とその地層観察に基づく立体モデル作成の地層学習教材の開発-埼玉県岩殿丘陵の凝灰岩層を例として-,地学教育,60,1-12
  • 【2006年発刊分】
  • 荻原文恵・尾久土正己・富田晃彦・半田利弘・中山雅哉,2006,金星太陽面通過のインターネット中継とその教材化,地学教育,59,201-212
  • 川村教一,2006,火星の風成地形の教材化:マーズ・グローバル・サーベイヤーによる画像を用いた砂丘の形態に基づく卓越風向の推定,地学教育,59,193-199
  • 鈴木数成・岡崎彰・久芳賴正,2006,Webブラウザで使える恒星進化の表示ソフトの開発,地学教育,59,185-191
  • 小森信男,2006,紫外線と水および塩酸による岩石の変化-科学部における探求活動の報告-,地学教育,59,177-184
  • 川村教一,2006,土質調査用ボーリング試料を利用した対比学習の教材化の留意点: 香川県高松平野での検討から,地学教育,59,167-176
  • 鈴木盛久・林武広・山崎博史,2006,教員養成系大学学生の岩石識別力向上への試み,地学教育,59,157-165
  • 関利一郎,2006,21世紀の地学教育を展望する-地学教育の黎明期(昭和22〜26年)を振り返って-,地学教育,59,147-152
  • 松森靖夫,2006,関 利一郎先生の死を悼む,地学教育,59,145
  • 牧野泰彦,2006,台地を刻む河川の教材化を探る,地学教育,59,137-144
  • 伊藤孝・関友作・三輪俊一・豊田守,2006,モバイル端末とホームページを活用した「教員参加型野外観察支援システム」の提案,地学教育,59,131-136
  • 廣木義久・坂本綾・吉川剛,2006,マーキング法による河川礫の移動調査:川の増水による礫の移動を実感させるために,地学教育,59,121-129
  • 牧野泰彦,2006,巻頭言,地学教育,59
  • 益田裕充,2006,小学校理科地学領域における発展的な学習内容-C領域に掲載された教科書の記述調査から-,地学教育,59,109-114
  • 三崎隆・清水三恵子,2006,しめりけチェッカーを活用した空気中の水蒸気検知に関する実践,地学教育,59,101-107
  • 松川正樹・小荒井千人・柴田健一郎・中西亮平,2006,恐竜の体重測定と食物量-骨格標本と縮尺モデルの差の考察に基づいて-,地学教育,59,89-100
  • 松森靖夫・上嶋宏樹・深澤裕治,2006,理科教科書における太陽の描画表現再考,地学教育,59,77-87
  • 川村教一,2006,高潮浸水域の簡易調査法の開発とその教材化-台風0416号による香川県高松市の高潮災害-,地学教育,59,67-76
  • 水野敏孝・須田博文,2006,香川県五色台における自然放射線の空間線量率と地質中の放射性核種との相関について-自然放射線についての理解を促進する学習コンテンツの開発をめざして-,地学教育,59,51-65
  • 相場博明・真砂佳菜子,2006,グーグルアース(Google Earth)を利用した地学教育-小学校 5年「流れる水のはたらき」の実践-,地学教育,59,33-43
  • 馬場勝良,2006,都会を流れる河川を用いた地学体験活動,地学教育,59,25-32
  • 加藤尚裕・二階堂朝光・泉田充以,2006,自然界の水の変化に関するモデルを使った学習-簡易ビニールハウスを使った事例を通して-,地学教育,59,15-24
  • 芦澤尚子・松川正樹,2006,沈降速度を用いた地層の堆積時間の見積もりとその教材化,地学教育,59,1-14
  • 【2005年発刊分】
  • 川村教一・安原盛明・廣瀬孝太郎・村上晶子,2005,古環境復元の教材化: 大阪平野新淀川コア中の完新世微化石および貝類化石を用いて,地学教育,58,215-224
  • 岡本弥彦・星加康昭・野山悦子・本郷泰洋,2005,地学事象に対する生徒の関心を高める指導の工夫-地学事象の美しさを感じ取ることを通して-,地学教育,58,199-213
  • 三崎隆,2005,同一学習者の異なる観察に見られる着目傾向-地層観察と岩石観察を事例に-,地学教育,58,189-198
  • 川村教一,2005,米国ヒューストンのスペースセンターにおける11th Annual Space Exploration Educators Conference報告,地学教育,58,183-186
  • 唐井美沙栄・土橋一仁・傳幸朝香・五島正光,2005,レプリカグレーティングを用いた「星の色と温度の関係」の小学校における授業実践,地学教育,58,165-181
  • 藤岡達也,2005,地学教育の観点からとらえた自然災害時におけるボランティア活動および教育大学の役割について:平成16年「7・13新潟水害」を事例として,地学教育,58,157-163
  • 林慶一・三次徳二,2005,高等学校理科の総合的な必修科目にふさわしい地学分野の内容の検討,地学教育,58,133-143
  • 松森靖夫,2005,我が国における天文教育の危機的状況-季節変化に対する小学校教員志望学生の認識状態とその変容に基づいて-,地学教育,58,113-132
  • 廣木義久・森口歩,2005,岩石の薄片を使った偏光万華鏡,地学教育,58,95-102
  • 柊原礼士・相場博明,2005,理科教育におけるマンガ教材の可能性-小学校5年「流れる水のはたらき」における実践的研究-,地学教育,58,83-93
  • 寺田光宏・西川純,2005,高等学校における酸性雨生成のモデル実験の開発とその実践,地学教育,58,77-82
  • 久保田善彦・山島一浩・西川純・戸北凱惟,2005,Web GISを用いた中学校「大地の変化」に関する発展的な学習の開発-貝塚を手がかりに,大地の変化を考察する実践-,地学教育,58,65-73
  • 赤田耕嗣,2005,気体による赤外線吸収量の簡易測定法-気体の温室効果を測定する装置の開発-,地学教育,58,51-63
  • 八巻富士男・水野孝雄,2005,天体観測による総合的な学習教材の開発-市販の冷却CCDカメラとレプリカグレーティングを用いて,地学教育,58,37-50
  • 青野宏美,2005,地質現象に見られる確率過程とシミュレーション,地学教育,58,31-35
  • 立平良三,2005,天気予報の確率表現,地学教育,58,23-30
  • 山科健一郎,2005,地震活動の確率予測-最近の余震活動予測とその課題-,地学教育,58,13-22
  • 五島正光・土橋一仁,2005,レプリカグレーティングを用いた「恒星の色と温度」の授業実践,地学教育,58,1-12
  • 【2004年発刊分】
  • 宮橋裕司・斎木健一,2004,理科教育の観点からみた日本の民話,地学教育,57,217-222
  • 藤岡達也,2004,サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業における教員野外研修について-研修機関と研究者との新たな連携構築の観点から-,57,203-216
  • 五島政一・下野洋・熊野善介・Mayer V. J.,「アースシステム教育」の日本での検討と実践,地学教育,57,183-201
  • 相場博明,2004,移動教室における地学野外観察の方策と実践,地学教育,57,161-173
  • 天野和孝・品田やよい・山田智・田中哲也・石野繁男,2004,児童生徒の地殻変動の理解度を考慮した地層の選定,地学教育,57,155-160
  • 榊󠄀原保志・中川清隆,2004,雲に関する野外学習実施の問題点と手立て,地学教育,57,145-154
  • 藤岡達也,2004,教員研修における地学野外研修について-大阪府教育センターでの河川環境を対象とした実践を例に-,地学教育,57,133-142
  • 川村教一,2004,体験学習を重視した高校地学の天文学習-天文施設と連携したSPP事業の例-,地学教育,57,125-131
  • 磯﨑哲夫,2004,野外学習の歴史的・哲学的研究-わが国の実践に向けての基礎づけ-,地学教育,57,111-123
  • 下野洋,2004,地学教育における自然体験の取り上げ方-自然体験から問題解決的学習への発展-,地学教育,57,103-110
  • 三崎隆,2004,地質学系博物館と連携を図った実践研究-学校周辺の特徴的な地質学的事象を活用して-,地学教育,57,85-92
  • 中川清隆・榊󠄀原保志・下山紀夫・板場智子・中澤美三,2004,雲のライブカメラ網の展開と気象情報画像取り込み・表示ソフトの開発,地学教育,57,69-83
  • 益田裕充,2004,学習内容の厳選と指導法の相違が中学生の火成岩概念の形成に与える影響,地学教育,57,59-67
  • 廣木義久,2004,日常用語としての石と科学用語としての岩石との混同,地学教育,57,47-53
  • 榊󠄀原保志・吉澤秀・澤田奈々,2004,小学校における気温測定指導の実践的研究,地学教育,57,37-46
  • 川村教一,2004,ネオジム磁石を利用した火山灰中の鉱物の簡易磁力選別,地学教育,57,25-31
  • 林武広・近藤惣一・鹿江宏明・匹田篤,2004,インターネット双方向天体学習の実践とその効果(I)-中学校「地球と宇宙」単元の例-,地学教育,57,15-23
  • 土橋一仁・菊地紘之・五島正光・濤崎智佳・森厚・上原隼,2004,恒星の色と温度を体感させるデジタル分光カメラの開発,地学教育,57,1-13
  • 【2003年発刊分】
  • 吉冨健一・林武広・宮本隆実,2003,河川成堆積物の野外観察の視点-下部白亜系関門層群筋ヶ浜層を例として-,地学教育,56,225-231
  • 戸倉則正,2003,河川堆積物を用いた教材の開発-地層に刻まれた日時を読む試み-,地学教育,56,213-223
  • 荒井豊,2003,埼玉県北部の児童生徒を対象とした星の動きに関する認識調査-東,南,西,真上及び北の空に関して-,地学教育,56,203-212
  • 岡本弥彦,2003,方解石の教材化に関する実践的研究,地学教育,56,191-201
  • 青野宏美,2003,モンテカルロ法による地質柱状図の復元-房総半島に分布する上総層群の堆積構造を例として-,地学教育,56,173-189
  • 三次徳二・林慶一,2003,SPP特別講義の課題と実践に基づく解決法の提案,地学教育,56,149-165
  • 宮下治,2003,湧水池を活用した地学野外学習-東京都の武蔵野台地を例として-,地学教育,56,135-147
  • 川村教一,2003,研究者を講師とした地震分野における校外学習-サイエンス・パートナーシップ・プログラム事業による高校地学IBの特別講義として-,地学教育,56,113-121
  • 佐藤清忠・横山隆三,2003,表計算による画像分析を用いた地学教育の実践例,地学教育,56,99-111
  • 小出良幸・山下浩之・平田大二,2003,自然史リテラシーの重要性-博物館における長期教育の試み-,地学教育,56,89-97
  • 宮下治・三井知之,2003,都心部での地形測量に基づく「土地のつくり」の教材化-地学学習指導に対する教師の意識をふまえて-,地学教育,56,69-80
  • 松川正樹・林慶一,2003,大学・博物館・学校にボランティアを加えた地質の野外観察支援システムの構築,地学教育,56,61-67
  • 中澤美三・󠄀榊󠄀原保志,2003,初心者のための雲に関するデジタル図鑑の開発,地学教育,56,47-54
  • 林武広・小倉泰史・岡崎敬之・前田卓巳・永田雄一・山崎博史・鈴木盛久,2003,パソコンによる3次元地形図・地質図の描画,地学教育,56,37-45
  • 南島正重,2003,地震波形データによる地学実習とその総合学習や情報教育への展開,地学教育,56,19-35
  • 宮下治・坪内秀樹,2003,多摩川流域(昭島市)に分布する上総層群の古環境復元と地学野外学習-かつての東京湾西端の古環境を探る-,地学教育,56,1-17
  • 【2002年発刊分】
  • 根本泰雄・奥田智晴・江尻智子・野田恵子・山中僚・西野宏・山田茂伸・福住哲哉・中迎誠,2002,新聞記事データベースを活用した大学での地震教育,地学教育,55,267-275
  • 青野宏美,2002,地学的データの類似と相違の表現方法-上総層群の堆積環境を例として-,地学教育,55,259-266
  • 林武広,2002,地学の学習におけるマルチメディア活用の意義と有効性,地学教育,55,245-257
  • 藤岡達也,2002,「教育改革期」における地学教育の新たなる展開に向けて-""3rd International Conference on Geoscience Education""と「21世紀の地学教育を考える大阪フォーラム」を中心に-,地学教育,55,235-243
  • 小森信男,2002,電気炉による石灰岩の加熱変化と授業への導入の試み,地学教育,55,227-233
  • 青野宏美,2002,地学教育における探求活動としての3D図,地学教育,55,219-223
  • 渡辺嘉士・榊󠄀原保志,2002,前線の通過に伴う天気変化の学習におけるアメダスデータの面的活用,地学教育,55,203-217
  • 蓮沼賢・山崎謙介,2002,空間情報の可視化機能を有するWebGISに基づいた地球科学eラーニングシステムの構築,地学教育,55,189-201
  • 川村教一,2002,プラネタリウム施設で行う天体の動きと天球座標の授業-高等学校地学IBでの実践例-,地学教育,55,183-187
  • 天野和孝,2002,身近な示準化石の教材化にむけて-イタヤガイ科二枚貝化石-,地学教育,55,175-182
  • 渡部景隆,2002,手取川流域の自然環境III 手取川扇状地の地下水系と水管理計画,地学教育,55,149-172
  • 川村教一,2002,外国語指導助手とのティーム・ティーチングによる高等学校における地形の学習-カナダと日本を例として-,地学教育,55,141-147
  • 田中義洋・縣秀彦・小池邦昭,2002,中学校における恒星の多様性に関する学習の提案-ハッブル宇宙望遠鏡撮影画像を用いたHR図作成実習の評価-,地学教育,55,135-139
  • 小畠郁生・松川正樹・横田祐子・松岡佑幸・三田武志,2002,「総合的な学習の時間」の授業のための学習展示-群馬県中里村恐竜センターにおける実例-,地学教育,55,119-133
  • 渡部景隆,2002,手取川流域の自然環境II 手取川流域の水理地質,地学教育,55,89-101
  • 縣秀彦・山本泰士・田邉康夫・渡辺裕,2002,専門家による講演が生徒の興味・関心に与える影響について-宇宙飛行士による講演活動を事例として-,地学教育,55,81-87
  • 五島正光・干頭一郎・縣秀彦・柴田直人・畠中亮,2002,計算機ネットワークに支援された高校天文教育-国立療養所南九州病院でのHOUを事例として-,地学教育,55,75-79
  • 榊󠄀原保志,2002,校舎の鉛直気温を調べる実習の開発,地学教育,55,67-74
  • 森江孝志・立花志津,2002,徳島県阿讃山地南麓の露頭での野外観察授業,地学教育,55,49-55
  • 川村教一,2002,太陽観測衛星SOHOの広視野コロナグラフ(LASCO)画像を用いた太陽の年周運動の教材化,地学教育,55,43-48
  • 縣秀彦・室井恭子,2002,研究機関滞在型体験学習に関する考察-「君が天文学者になる4日間」の実践とその評価より-,地学教育,55,37-42
  • 相場博明・八幡麻衣子・松川正樹,2002,足跡からの絶滅生物の推理と「知識の引き出し」の拡大-翼竜の教材化と実践に基づいて-,地学教育,55,27-36
  • 上原隼・土橋一仁・神鳥亮・佐藤文男,2002,Digitized Sky Surveyを利用した「暗黒星雲博物館」の作成-インターネットで閲覧できる暗黒星雲のデジタル図鑑-,地学教育,55,13-22
  • 中村泰久・細井淑子・小川慎,2002,連星系のパソコンシミュレーションIII. 分光連星の視線速度変化,地学教育,55,1-12
  • 【2001年発刊分】
  • 渡部景隆,2001,手取川流域の自然環境I 総合開発計画調査の経緯,地学教育,54,237-243
  • 天野和孝,2001,古環境変動を実感させる教材の開発-現生および化石貝類群の比較を通じて-,地学教育,54,225-236
  • 林慶一・青野宏美・宮下治・三次徳二・下野洋,2001,環境教育の批判的考察およびそれに基づく環境教育の新しい考え方,地学教育,54,203-218
  • 松川正樹・新海拓也・林慶一・三次徳二・馬場勝良,2001,過去の海底を歩こう-東京都狛江市の多摩川河床に露出する第四系上総層群に基づいて-,地学教育,54,193-201
  • 宮橋裕司,2001,地学教育に関連する国際古植物学大会(IOPC-VI)の内容紹介,地学教育,54,181-186
  • 三輪洋次,2001,中学校理科学習指導要領の変遷と改訂の要点,地学教育,54,157-180
  • 川村教一,2001,高等学校地学IBにおける社会人講師による授業の導入,地学教育,54,149-156
  • 宮下治・林慶一・青野宏美・下野洋,2001,学習指導要領の地学における環境教育の取り扱いの変遷,地学教育,54,129-137
  • 青野宏美・宮下治・林慶一・下野洋一,2001,日本の地学教育における環境教育に関する研究の変遷,地学教育,54,117-127
  • 川村教一,2001,「総合理科」における課題研究の指導-地学・環境分野を例として-,地学教育,54,107-116
  • 宮下治,2001,環境学習に関わる教員研修の取り組みについて-東京都を例にして-,地学教育,54,101-105
  • 荒川忠彦,2001,野外での体験を中心とした環境教育-「化石と地球大気」および「生活と琵琶湖」の指導-,地学教育,54,93-99
  • 濱中正男,2001,地質の野外学習を通して自然環境を学ぶ修学旅行の指導法,地学教育,54,85-91
  • 川村教一,2001,建設廃土中の完新世貝類化石による古環境解析の授業実践-香川県高松平野を例として-,地学教育,54,75-83
  • 神鳥亮・土橋一仁・上原隼・佐藤文男,2001,インターネットを活用した天文教材の開発-The Digitized Sky Surveyと暗黒星雲-,地学教育,54,61-73
  • 斎藤眞,2001,地質情報展-地質学の普及をめざした地質調査所の試み-,地学教育,54,47-59
  • 宮下治,大島良,2001,高等学校地学における地下水を用いた環境教育の授業実践-問題解決学習の授業展開908.と評価-,地学教育,54,33-45
  • 池本博司・鈴木盛久,2001,城の石垣観察を通しての理科総合Bの試み,地学教育,54,23-32
  • 大久保敦,2001,学校教育における自然史科学教育の現状と課題-森林環境学習の視点から-,地学教育,54,11-21
  • 谷山穣・森征洋,2001,水蒸気の「飽和」概念の理解について-誤概念と指導法-,地学教育,54,1-9
  • 【2000年発刊分】
  • 長谷川敏,2000,うるう年の設け方についての一考察-グレゴリオ暦と「500年周期微修正暦」の比較-,地学教育,53,305-310
  • 香西武・松木公宏,2000,「総合的な学習の時間」と関連する理科学習への取り組み-流路の短い河川を利用した4年生「流れる水の働き」の学習を例として-,地学教育,53,295-304
  • 大島良・宮下治,2000,高等学校地学における地下水を用いた環境教育-生徒の認識の実態と新教材の開発-,地学教育,53,283-293
  • 馬場勝良・松川正樹・小荒井千人・林慶一・大久保敦・伊藤慎,2000,足跡化石を基に動物を動かそう-恐竜の方法をゾウに応用して-,地学教育,53,269-281
  • 渡辺嘉士・榊󠄀原保志・牛山高彦,2000,教育用アメダスCD-ROM閲覧ソフトの開発と前線の学習,地学教育,53,259-268
  • 高橋典嗣・山崎良雄・石瑞銓,2000,台湾地震視察報告 1999年9月21日の台湾地震における地震断層,地学教育,53,249-255
  • 根本泰雄,2000,最近20年間(1979〜1998)の小学校教員新規採用状況と中学校・高等学校での理科・地学教員新規採用状況とについて,地学教育,53,239-248
  • 安部正幸・大場孝信・渡邉隆,2000,埼玉県大宮台地南部における関東ローム層の教材化-中学校第2分野「大地の変化」の学習から-,地学教育,53,225-237
  • 小森信男・円城寺守,2000,泥岩および凝灰岩の加熱変化の授業への導入の試み,地学教育,53,219-223
  • 小荒井千人,2000,機能形態学的解析に基づく二枚貝化石の生態復元に関する教材開発,地学教育,53,209-217
  • 榊󠄀原保志・東原義訓,2000,パソコンによる気象観測記録の中から規則性を調べる学習,地学教育,53,201-208
  • 根本泰雄・川村大作,2000,教育機関における研究からみた地学教育の現状とその分析-学会(地震・火山・気象・第四紀・古生物)での講演件数に基づいて-,地学教育,53,189-199
  • 宮下治,2000,児童や生徒がもつ理科への意識と地学事象への認識から捉えた授業構想の視点-東京都公立学校の調査結果から-,地学教育,53,167-180
  • 大久保敦,2000,自然史科学教育における教員養成の課題,地学教育,53,159-165
  • 小出良幸,2000,自然史学の重要性と現代自然哲学の必要性,地学教育,53,141-158
  • 神崎洋一・田中正夫,2000,研修講座『「エコログ」を使った環境測定』の実践-主に温度・湿度の測定を通して-,地学教育,53,113-119
  • 加藤尚裕,2000,児童自ら目的意識をもって取り組む野外学習の実践-小4・川の現地学習-,地学教育,53,107-112
  • 榊󠄀原保志・今井栄浩,2000,前線断面模型を用いた前線と天気の変化に関する教材開発とその評価,地学教育,53,97-105
  • 松川正樹・小畠郁生・小荒井千人・二上政夫・伊藤慎・林慶一・斎木健一・大久保敦,2000,中里効果-科学研究の社会的還元と学校教育・生涯学習の提案-,地学教育,53,85-95
  • 神奈川県高等学校教科研究会理科部会・(平成十年度)地学カリキュラム委員会,2000,高校生地球環境意識アンケート結果-神奈川県の高校生を対象にして-,地学教育,53,77-80
  • 三次徳二・平野弘道・髙橋昭紀,2000,野外地質巡検の事前学習へのインターネットの活用,地学教育,53,71-75
  • 岡﨑敬之・杉田泰一・永田雄一・鹿江宏明・鈴木盛久,2000,簡易型偏光装置の開発とその活用,地学教育,53,65-70
  • 加藤尚裕・引間和彦,2000,小学生の「大地のつくり」に関する概念と学習指導に関する一考察-概念地図法を用いた子どもの認識をもとにして-,地学教育,53,51-63
  • 相場博明・馬場勝良・鈴木秀樹・鈴木二正・清水研助・板場修・高橋尚子・西田享邦,2000,野外と教室とをつなぐマルチポイント遠隔授業,地学教育,53,25-34
  • 板場修・馬場勝良・小荒井千人・松川正樹,2000,自然の多様性から生じる児童の認識の違い-太平洋側と日本海側にある3つの河川の河床礫の特徴を例として-,地学教育,53,9-24
  • 池本博司・榊󠄀原保志,2000,インターネットと雲分布模型による「四季の天気」の学習,地学教育,53,1-7
  • 【1999年発刊分】
  • 宮澤良美,1999,英語の文献を用いた地学IAの授業,地学教育,52,231-237
  • 榊原保志・竹内淳,1999,吹き流しを用いた風の成因を追及する教材の開発,地学教育,52,223-229
  • 小出良幸・平田大二・山下浩之・新井田秀一・佐藤武宏・田口公則,1999,博物館での新しい取り組み-博物館の新しい地球科学教育を目指して3-,地学教育,52,213-222
  • 小野祐司,1999,VHF電波による獅子座流星群の観測,地学教育,52,191-201
  • 岡本義雄,1999,パーソナルコンピュータによる津波の数値シミュレーション-Linuxを用いた広域格子-,地学教育,52,177-190
  • 小出良幸,1999,博物館の現状分析とその目標-博物館の新しい地球科学教育を目指して2-,地学教育,52,169-176
  • 藤岡達也,1999,21世紀の地学教育を考えるプレ大阪フォーラム報告,地学教育,52,157
  • 神崎洋一,1999,デジタル・ハンディ・ロガー「エコログ」の活用,地学教育,52,149-155
  • 小出良幸,1999,地球科学と教育を取り巻く現状分析-博物館の新しい地球科学教育を目指して1-,地学教育,52,127-147
  • 下野洋,1999,新教育課程における地学教育の課題-地学リテラシーの考え方に基づいて-,地学教育,52,99-106
  • 廣木義久,2003,大学生はどのくらい岩石の名前を知っているか?,地学教育,56,123-126
  • 坪内秀樹・山川信之,1999,合衆国ユタ州ソルトレークシティー周辺の地形および地質の紹介-芝浦工業大学中学校ホームステイプログラムをもとにして-,地学教育,52,87-98
  • 加藤尚裕・二階堂朝光,1999,地層の広がりを推論させる指導事例-ボーリング資料とグラフィックソフト(KID98)の利用を通して-,地学教育,52,79-86
  • 川村教一,1999,1995年兵庫県南部地震における香川県の震度分布調査,地学教育,52,73-77
  • 宮下治,1999,地学野外学習の実施上の課題とその改善に向けて-東京都公立学校の実態調査から-,地学教育,52,63-71
  • 岡本義雄,1999,パーソナルコンピュータによる津波の数値シミュレーション-奥尻島周辺海域-,地学教育,52,53-62
  • 青野宏美,1999,地学教育における総合学習としての環境教育の変遷,地学教育,52,37-51
  • 小荒井千人・松川正樹,1999,「恐竜とかけっこ」の授業実践と改良,地学教育,52,23-30
  • 藤岡達也,1999,沖積平野における河川環境と水害・治水に関する教材化について-大阪府河内平野を例として-,地学教育,52,11-21
  • 【1998年発刊分】
  • 相場博明・鈴木秀樹・鈴木二正・板場修・高橋尚子,1999,野外と教室とをつなぐ遠隔授業の実践-流れる水のはたらきを例にして-,地学教育,52,1-10
  • 日下哉,1998,世界各国の新聞気象欄-新聞天気図を中心とした比較と分類-,地学教育,51,257-265
  • 榊原保志,1998,雲形模型を用いた雲の観察指導事例,地学教育,51,251-255
  • 土橋一仁・林良一・喜久川功・大村浩,1998,学部教育における学生実験テーマの開発-太陽定数測定器-,地学教育,51,237-249
  • 下野洋,1998,いま,地学教育に求められるもの-体験学習・野外学習の必要性-,地学教育,51,201-212
  • 榊原保志・林円,1998,小学校におけるランドサット衛星画像を用いた身近な緑地環境の学習,地学教育,187-200
  • 日下哉,1998,気団学習における一考察,地学教育,51,179-186
  • 相場博明,1998,ツーソンミネラルショー(Tucson Shows)に参加して,地学教育,51,169-175
  • 榊原保志・野崎久美子,1998,課題研究における身近な大気汚染調査の進め方,地学教育,51,159-167
  • 加藤浩文・伊藤佐智子・細川泰史・下井文彦・佐々木敦司・大西慶太・古賀真澄・渡部重十,1998,オゾン層の破壊に関する教材の開発-オブジェクト指向モデルによるアプローチ-,地学教育,51,149-157
  • 荻原彰・手塚恒人,1998,マグマの分化に関する教材の開発と授業への展開,地学教育,51,139-147
  • 林慶一,1998,再び理科融合の理念としての科学的パラダイムについて-宮下氏の""討論""(51巻2号)に答えて-,地学教育,51,126-128
  • 松尾厚,1998,教育機関における地学分野の研究活動状況の推移-研究機関・社会教育施設が理科教育に果たす役割-,地学教育,51,123-125
  • 三崎隆,1998,顕微鏡観察における場独立型-場依存型の認知型の影響,地学教育,51,117-121
  • 山崎良雄・濱田浩美・坂本紹一,1998,雲の発生の概念形成について-気象教材の開発と授業実践-,地学教育,51,107-116
  • 岡本義雄,1998,地学教材としての火砕流シミュレーション,地学教育,51,97-105
  • 宮下敦,1998,林慶一(1997):科学的パラダイムに基づく融合理科の理念とその展開例についての討論,地学教育,51,87-89
  • 宮下治,1998,高等学校の総合化理科としての展開例-「火山」に関わる学習内容-,地学教育,51,77-85
  • 山崎良雄・濱田浩美,1998,データベースの地学教育への活用,地学教育,51,67-75
  • 松本直記・高橋尚子,1998,インターネットライブカメラの構築,地学教育,51,41-45
  • 山田俊弘,1998,授業「濃尾地震をめぐる人々」を実施して-地学史と地震史をSTSの視点から教材開発する試み-,地学教育,51,29-39
  • 大久保敦,1998,葉相観を導入した示相化石の指導-古環境を探るツールとしての大型植物化石の活用-,地学教育,51,13-27
  • 福島毅・小野祐司,1998,VHF帯地震先行電磁波の観測とその展望-アマチュア無線機を用いた試み-,地学教育,51,1-12
  • 【1997年発刊分】
  • 相場博明・馬場勝良,1997,デンバーミネラルショー(Denver Shows)に参加して,地学教育,50,239-246
  • 岡本義雄,1997,フィルムケース地震計の改良と検定,地学教育,50,229-238
  • 松川正樹・小荒井千人・榊原雄太郎,1997,「恐竜とかけっこ」の教材開発,地学教育,50,217-227
  • 小畠郁生,1997,生涯学習と地学教育,地学教育,50,203-215
  • 天野和孝・品田やよい,1997,岩石穿孔性二枚貝の示相化石教材としての意義,地学教育,50,189-195
  • 林慶一,1997,科学的パラダイムに基づく融合理科の理念とその展開例,地学教育,50,175-187
  • 宮下治・相場博明,1997,子どもの自由試行を通した課題解決に関する考察-小学校C区分を例として-,地学教育,50,167-174
  • 榊原保志・渡辺嘉士,1997,FD版デジタル気象データ表示ソフトウェアの開発~SDPデータ,地学教育,50,155-165
  • 安藤生大・垪賀宗典・小笠原義秀,1997,地球科学教育に利用できるインターネットWWWサイトの紹介-米国の主要地球科学関連WWWサイトを例として-,地学教育,50,135-147
  • 長谷川敏,1997,占星術,特に13星座占いの非科学性について,地学教育,50,127-133
  • 榊原保志・伊藤武・石井寛子・北澤夏樹・田中栄司・坂野和久・平岩久幸,1997,気温と飽和水蒸気量の関係を調べる実習教材の開発,地学教育,50,121-125
  • 松森靖夫・村田美由紀,1997,高校生の地層概念の認識に関する一考察-Kali and Orion(1996)の調査問題を用いて,地学教育,50,107-119
  • 荻原彰・西川純・松森靖夫,1997,地学関連学会会員に対する高等学校地学に関する意識調査,地学教育,50,93-101
  • 根岸潔,1997,理科年表CD-ROMの活用について,地学教育,50,87-91
  • 林慶一,1997,中学校教材「リアス式海岸」の成因の扱いに見られる自然科学からの遅れ,地学教育,50,77-85
  • 相場博明,1997,大型植物化石の教材化-塩原の化石を利用した授業実践-,地学教育,50,69-76
  • 相場博明,1997,マダガスカル地学紀行,地学教育,50,55-59
  • 松川正樹・田中義洋・斎藤茂・根岸潔・林慶一・米澤正弘・山本和彦・藤井英一・坪内秀樹・宮下治・相場博明・馬場勝良・青野宏美・榊原雄太郎,1997,自然科(高等学校の総合化理科の新しい教育課程)の試み,地学教育,50,45-53
  • 松本直記・坪田幸政,1997,インターネットを利用した天気の学習-ライブカメラによる観天望気-,地学教育,50,37-43
  • 【1996年発刊分】
  • 坪田幸政・松本直記,1996,コンピュータを利用した「地球の内部構造」の学習,地学教育,50,19-29
  • 榊原保志,1996,環境教育をふまえた気象教材に関する基礎的研究-酸性雨を例として-,地学教育,50,9-17
  • 坂本隆彦・目康夫・藤村輝美,1996,実験“漣痕をつくろう”,地学教育,50,1-7
  • 田中義洋・松川正樹,1996,インターネットCU-SeeMeを使った授業-恐竜の生態を科学してみよう!-,地学教育,49,241-245
  • 二村正之・松浦和之・大森賢一,1996,航空機を利用した簡易立体写真の作製と小学校理科への導入の試み-小学校5年理科「冬の天気」での実践例-,地学教育,49,233-239
  • 日下哉,1996,河川の教材化-北海道渡島半島の河川分類とその災害-,地学教育,49,223-231
  • 青野宏美,1996,八千代市の都市化前線における自然放射線量測定地学教育,49,217-221
  • 田結庄良昭・藤田智子,1996,1995年兵庫県南部地震による六甲山地の斜面崩壊-地学(兵庫県南部地震)の教材開発をめざして-,地学教育,49,187-194
  • 松森靖夫,1996,月の裏側に関する子どもの認識状態の分析-三日月を事例にして-,地学教育,49,177-185
  • 小森信男,1996,電気炉を使用した泥岩の溶融現象の教材化について,地学教育,49,169-175
  • 川村教一,1996,「はかるくん」で調べる宇宙線の高度変化-簡易γ線量測定器による航空機内の測定,地学教育,49,141-143
  • 藤岡達也,1996,兵庫県南部地震に関するSTS教育開発の実践的研究,地学教育,49,131-139
  • 三崎隆,1996,インターネットから検索できるひまわり雲画像の観察に関する基礎的研究,地学教育,49,123-130
  • 藤岡達也,1996,環境教育に貢献する地学教材開発の視点-河川教材を例にして-,地学教育,49,85-93
  • 加藤尚裕・二階堂朝光,1996,コンピュータを利用した岩石の観察の指導-小学校6年・台地のつくりの学習を通して-,地学教育,49,71-84
  • 青野宏美,1996,地学教育におけるステレオグラフネットの活用法,地学教育,49,57-69
  • 内記昭彦,1996,パソコン通信による画像の入手と利用について,地学教育,49,77-83
  • 長浜春夫・長沼幸男・照井一明,1996,古流系解析から見た地質学(堆積学)及び地学教育研究史〜その4.ソールマーク〜,地学教育,49,61-76
  • 小林学・土田理・金子丈夫・新井直志・永原恭子・後藤直樹・佐川君子,1996,中学校理科天体教材の開発とその試行に関する実践的研究,地学教育,49,49-60
  • 浦野弘,1996,リテラシーと情報教育の枠組みをふまえた気象教育,地学教育,49,41-48
  • 長浜春夫・長沼幸男・照井一明,1996,古流系解析から見た地質学(堆積学)及び地学教育研究史〜その3.斜層理及びパーティング線構造〜,地学教育,49,23-35
  • 細山光也,1996,郷土の生い立ちを知る手がかり-地学IAにおける探求活動・課題研究の試み-,地学教育,49,9-22
  • 田結庄良昭,1996,1995年兵庫県南部地震による神戸市長田付近の学校被害と地盤,地学教育,49,1-8
  • 【1995年発刊分】
  • 長沼幸男・長浜春夫・照井一明,1995,古流系解析から見た地質学(堆積学)及び地学教育研究史〜その2.スランプ構造及び漣痕,地学教育,48,193-203,237-250
  • 荻原彰,1995,高等学校地学における自然放射能に関する授業実践,地学教育,48,231-236
  • 間々田和彦,1995,PETボトルを使用した地盤の液状化モデルの開発,地学教育,48,225-229
  • 久保田諄・鈴木美好・時政典孝,1995,太陽黒点相対数について,地学教育,48,211-224
  • 長浜春夫・照井一明・長沼幸男,1995,古流系解析から見た地質学(堆積学)及び地学教育研究史〜その1.礫〜,地学教育,48,193-203
  • 加藤明良,1995,中学校気象単元の新しい授業展開,地学教育,48,185-192
  • 細山光也,1995,放散虫化石の研究-課題研究指導の実践例-,地学教育,48,175-183
  • 七山太,1995,砕屑性クロムスピネルから読みとれる上部マントルかんらん岩組成の時間的変化-北海道東部,古第三系浦幌層群の例-,地学教育,48,157-169
  • 横尾武夫・柴山元彦・福江純,1995,コリオリ力の巨視的理解-コンピュータグラフィックを利用して-,地学教育,48,147-156
  • 荻原彰,1995,高等学校における酸性雨とそれに関連した現象についての学習の試み-地学クラブの調査データを活用して-,地学教育,48,139-146
  • 下野洋,1995,環境教育についての一つの提案,地学教育,48,113-124
  • 小川慎・中村泰久,1995,連星系のパソコンシュミュレーションII.食連星の光度変化,地学教育,48,103-112
  • 間島信男,1995,恐竜の体重を測ろう-地学の新しい実験開発の試み-,地学教育,48,93-102
  • 山田幹夫,1995,気象予報士試験と高校地学,48,85-86
  • 林慶一,1995,次の教育課程における高校地学分野の内容と理科の教科・科目の再構成,地学教育,48,69-75
  • 遠西昭寿,1995,小学校理科地学領域の学習内容と学年配列,地学教育,48,65-68
  • 三崎隆・西川純・土田理,1995,場独立型と場依存型の生徒の地層観察における視点移動,地学教育,48,57-64
  • 荻原彰,1995,コンピューターを利用した地域の地質に関する教材の開発,地学教育,48,49-55
  • 相場博明・飯田滋・藤森哲・飯島誠・室賀薫・松尾康民・矢代春美,1995,生徒一人ひとりに天体写真を撮らせる試み-使い切りカメラを利用して-,地学教育,48,37-47
  • 榊原保志,1995,ひまわり雲画像の教育利用と入手メディア,地学教育,48,25-30
  • 松森靖夫,1995,高校生からみた科目「地学」の存在意義について-等高線と斜交する路頭線の認識状態を手がかりにして-,地学教育,48,11-23
  • 藤岡達也,1995,「科学-技術-社会の相互関連(STS)」を重視した地学教育-高校地学における年間指導計画の開発と実践-,地学教育,48,1-10
  • 【1994年発刊分】
  • 鈴木盛久・林武広・吉村典久・藤川義範・浦原秀子,1994,新しい岩石園の提案-広島市三入小学校の例-,地学教育,47,219-225
  • 細山光也,1994,主体的判断力を育成する理科課題研究指導-地学領域ので実践-,地学教育,47,209-218
  • 小林学,1994,高等学校地学内容項目の検討-高等学校教師のアンケート調査を通して-,地学教育,47,199-207
  • 宮脇亮介・池上和久・大井善幸,1994,季節についての子どもの観念,地学教育,47,185-198
  • 磯﨑哲夫,1994,イギリスにおける地学教育成立過程に関する研究(VII)-19世紀における科学の制度化と地質学-,地学教育,47,173-183
  • 中村泰久・小川慎,1994,連星系のパソコンシュミュレーションI.近接連星の形状と公転運動,地学教育,47,163-171
  • 根岸潔,1994,車椅子用天体観測装置の開発,地学教育,47,149-154
  • 水野孝雄,1994,星空喪失の環境問題,地学教育,47,139-148
  • 榊原保志,1994,ランドサットによる熱画像と植生指数画像の教材化の意義,地学教育,47,131-138
  • 須藤和人,1994,埼玉県の地学教育先覚者(2)-松原勝先生の業績について-,地学教育,47,111-118
  • 松川正樹・馬場勝良・林慶一・田中義洋,1994,地質の野外実習教材の開発の視点,地学教育,47,99-109
  • 藤則雄,1994,人類紀における気象変化,地学教育,47,75-82
  • 加藤圭司・遠西昭寿,1994,理科系学生と非理科系学生の岩石に関する概念構造の相違,地学教育,47,65-74
  • 磯部琇三,1994,物理,化学,生物では扱えない科学教育としての地学-天文分野からのアプローチ-,地学教育,47,43-47
  • 林慶一・松川正樹,1994,地学教育の目標の具体化-小・中・高校と次第に拡大されていく自然観-,地学教育,47,31-42
  • 馬場勝良・松川正樹・藤井英一・宮下治・林慶一・相場博明・坪内秀樹・田中義洋・平山勝美,1994,地学は学校教育の中でどのように扱われてきたのか-地学教育の目標や理念の歴史-,地学教育,47,21-30
  • 平野弘道,1994,科学教育としての地学-地質学分野からのアプローチ-,地学教育,47,11-19
  • 松川正樹・林慶一,1994,地学とはどのような科学か?-地学教育の目標を考えるために-,地学教育,47,3-9
  • 【1993年発刊分】
  • 谷山穣,1993,結晶形態をグラフ化する方法,地学教育,46,217-222
  • 林慶一,1993,野外調査と空中写真判読の組み合わせによる地質図作成の実習,地学教育,46,199-215
  • 須藤和人,1993,埼玉県の地学教育先覚者-早川千尋先生の業績について,地学教育,46,187-194
  • 鷹村権,1993,オーストラリア中・西部地学巡検の旅,地学教育,46,179-186
  • 宮下治・坪内秀樹,1993,河床に広がる地層を認識させる学習指導の工夫-東京都昭島市の多摩川河床を例として-,地学教育,46,167-177
  • 下野洋,1993,地学リテラシーの育成,地学教育,46,149-159
  • 小畑功,1993,長崎県雲仙普賢岳の火山灰の教材化-小学校第6学年理科「大地のでき方」の学習を通して-,地学教育,46,137-147
  • 加藤昌典,1993,地殻構造を求める実習に関する一考察,地学教育,46,127-136
  • 矢島道子,1993,ダーウィンのダウンの家-進化論の理解のために-,地学教育,46,119-124
  • 榊原保志・山下修二,1993,長野県小布施町におけるヒートアイランドとその指導事例,地学教育,46,111-117
  • 藤岡達也,1993,岩石と人間生活との関わりについての基礎的研究(I)-科学・技術・社会相互関連の視点から-,地学教育,46,103-109
  • 香西武,1993,小学校理科教科書七社にみられる6年「土地のつくり」についての記述内容の対比,地学教育,46,97-102
  • 池田幸夫,1993,自然災害と自然環境を中心にした地学教育の試み-理科I地学分野-,地学教育,46,67-74
  • 岡本弥彦・春日二郎・伊藤邦夫・乙部憲彦,1993,現生種を取り入れた化石の学習指導に関する実践的研究,地学教育,46,57-66
  • 藤井英一,1993,野外における化石の学習指導とその実践,地学教育,46,45-55
  • 磯﨑哲夫,1993,イギリスにおける地学教育成立過程に関する研究(VI)-試験制度と地学教育-,地学教育,46,17-34
  • 松森靖夫・西山修,1993,教授メディアとしての透明半球の認知状態について,地学教育,46,1-15
  • 【1992年発刊分】
  • 宮脇亮介・南部省吾,1992,月の満ち欠けについての子供の観念,地学教育,45,219-226
  • 猪口靖・野村律夫,1992,地史的時間の認識の方法とその意義,地学教育,45,213-218
  • 本間久英,1992,鉱物系統図-ウラニウム元素を含む鉱物について,地学教育,45,207-211
  • 阿形昌宏,1992,高等学校〔地学〕における環境教育-そのかかわりと問題点-,地学教育,45,193-202
  • 堀川治城,1992,島原大変の教材化と防災意識を高める学習指導,地学教育,45,179-191
  • 小林貞一,1992,地学の普及と地学教育者の育成について,地学教育,45,167-171
  • 横尾武夫・福江純・藤川雅康・前田耕一郎,1992,電波干渉計による宇宙電波の検出,地学教育,45,159-166
  • 磯崎哲夫,1992,イギリスにおける地学教育成立過程に関する研究(V)-教育改革時代(その2):全国共通カリキュラム-,地学教育,45,139-157
  • 西川純,1992,小学生の巨視的時間概念に関する研究(3)-小学生の未来の巨視的時間イメージと因果関係推論の方向性を中心に-,地学教育,45,131-137
  • 西宮克彦,1992,最近の山梨県内で発生した山地災害の特徴とその防災について,地学教育,45,113-129
  • 磯崎哲夫,1992,イギリスにおける地学教育成立過程に関する研究(IV)-教育改革時代(その1):GCSE試験-,地学教育,45,99-112
  • 久保田諄・鈴木美好,1992,龍光寺松の年輪における太陽活動の影響,地学教育,45,87-97
  • 松森靖夫,1992,方位概念に関する認識能力の分析-東・西・南・北について-,地学教育,45,65-73
  • 根岸潔,1992,検索用のデータベースの作成とその教材化,地学教育,45,57-63
  • 磯﨑哲夫,1992,イギリスにおける地学教育成立過程に関する研究(III)-第二次世界大戦後からカリキュラム開発時代-,地学教育,45,39-56
  • 竹ノ内誠一,1992,堆積環境観察学習のための基礎的研究(第二報)-山陰東部地域沿岸の現生有孔虫群集-,地学教育,45,27-35
  • 藤岡達也,1992,高校地学における自然災害教材化について-大阪を例にして-,地学教育,45,17-25
  • 正木智幸,1992,学際性を重視した環境教育の試み,地学教育,45,1-15
  • 【1991年発刊分】
  • 高橋勝・西村宏・奥村清,1991,太陽照度の高度による違いを教示する測定器の開発,地学教育,44,241-248
  • 浦野弘・島貫陸,1991,プロセススキル習得を重視した中学校気象領域の単元開発,地学教育,44,229-239
  • 小林貞一,1991,昭和地質回顕,地学教育,44,215-223
  • 磯崎哲夫,1991,イギリスにおける地学教育成立過程に関する研究(II)-20世紀前半の地質学(Geology)とゼネラル・サイエンス(General Science),地学教育,44,197-213
  • 磯崎哲夫,1991,イギリスにおける地学教育成立過程に関する研究(I)-19世紀の地質学(Geology)と地文学(Physiography)-,地学教育,44,175-187
  • 加藤圭司・遠西昭壽・鈴木和弘,1991,小学生の岩石の観察能力に関する基礎的研究,地学教育,44,165-173
  • 照井一明・照井佳代子,1991,火山豆石の特徴と教材の開発-北上川流域の鮮新世瀬美温泉凝灰岩を例として-,地学教育,44,155-164
  • 山元龍三郎,1991,「地球環境の将来」,地学教育,44,107-122
  • 榊原保志,1991,NO2の調査による環境教育の試み,地学教育,44,101-106
  • 相場博明,1991,不整合の指導法の研究-八王子市北浅川河床を例として-,地学教育,44,53-60
  • 下野洋,1991,野外活動における児童の自然環境のとらえ方,地学教育,44,45-52
  • 榊原保志,1991,理科教育にコンピュータを用いる上での問題と地学教育の展望,地学教育,44,39-44
  • 鷹村権,1991,中国シルクロード地学巡検の旅,地学教育,44,21-27
  • 渡部景隆・本間久英・三輸洋次,1991,富士山古熔岩流中の三ツ池穴産熔岩ストロー中に見られる磁鉄鉱の形態とその解釈,地学教育,44,7-19
  • 西川純,1991,中学生の過去の進化と地殻変動に関する巨視的時間イメージ,地学教育,44,1-5
  • 【1990年発刊分】
  • 小林貞一,1990,地史的の世界観と世界像に就いて,地学教育,43,189-196
  • 渡辺嘉士・高橋修・石井醇,1990,イメージスキャナを利用した面積測定法による色指数測定システム,地学教育,43,181-188
  • 岡本弥彦,1990,イメージスキャナによる花こう岩類のモード測定,地学教育,43,175-180
  • 増子正一,1990,岩石プレパラート作り実践指導-「多摩川研究」レポートと授業全般-,地学教育,43,157-167
  • 榊原保志,1990,課題研究のためのコンター作成ソフトウェアの開発とその利用,地学教育,43,149-156
  • 竹ノ内誠一,1990,堆積環境観察学習のための基礎的研究(第一報)-大山北麓八橋沿岸沖の現生有孔虫群集-,地学教育,43,141-148
  • 小林貞一,1990,理科4本立教育中の地学,地学教育,43,133-134
  • 小林貞一,1990,地学教育に就いて,地学教育,43,129-132
  • 岡本弥彦・乙部憲彦,1990,地殻変動の教材化と授業での展開例,地学教育,43,123-128
  • 藤岡達也・柴山元彦・稲川千春・宍戸俊夫・芝川明義・平岡由次・藤一郎,1990,剥ぎ取りによる「地層標本」の教材化,地学教育,43,115-121
  • 本間久英・岡村三郎・中田正隆・長久保定雄,1990,鉱物系統図-特に,含テルル鉱物について,地学教育,43,109-113
  • 小林貞一,1990,地史学上における「時」の概念,地学教育,43,101-105
  • 秦明徳,1990,化学的風化作用とその教材化-花崗岩類深層風化殻の場合-,地学教育,43,89-100
  • 宮下治,1990,泥層中の微化石による地層の対比の教材化-埼玉県飯能市の入間川流域を例として-,地学教育,43,73-87
  • 陳勝慶・張景新,1990,中国における地学教育,地学教育,43,53-55
  • 下野洋,1990,景観の観察を重視した地学教材の開発の視点-中学校理科「火山」にかかわる学習に関連して-,地学教育,43,41-52
  • 西川純,1990,中学生の未来の進化と地殻変動に関する時間イメージ,地学教育,43,35-40
  • 榊原保志,1990,パソコンによる気温モニタリングシステムの開発-百葉箱の活用-,地学教育,43,29-33
  • 秦明徳・長和博,1990,歴史的時間認識の発達に関する一考察-小学校6年生〜大学生の有史的・地史的事象に関する時間認識-,地学教育,43,21-27
  • 浦野弘・島貫陸・名越利幸,1990,天気予報の科学としてみた気象のカリキュラム-中学校を中心として-,地学教育,43,13-19
  • 三崎隆・戸北凱惟,1990,地層観察への場独立型-場依存型の影響,地学教育,43,9-12
  • 山田俊弘,1990,ニコラウス・ステノによる結晶の面角一定の法則-『プロドロムス』(1669年)「図の説明」の紹介と翻訳-,地学教育,43,1-7
  • 【1989年発刊分】
  • 小林貞一,1989,化石と地質時代 後篇,地学教育,42,257-266
  • 荻原彰,1989,コンピューターシュミュレーションを使った土石流・崖崩れに関する教材の開発,地学教育,42,251-255
  • 山本豊,1989,降雪中に含有される化学組成の地理的分布とその教材化,地学教育,42,243-250
  • 森岡隆・大脇直明,1989,天球の動きを理解するための紙工作,地学教育,42,231-242
  • 小林貞一,1989,化石と地質時代 前篇,地学教育,42,219-226
  • 相場博明,1989,地層の効果的指導法の工夫-簡易地質柱状モデルの作成を通して-,地学教育,42,211-218
  • 藤岡達也・柴山元彦・稲川千春・宍戸俊夫・芝川明義・平岡由次・藤一郎・竹本浩・岡島明保・藤本雅巳,1989,標本「大阪の岩石」の製作とその授業への展開,地学教育,42,205-210
  • 榊原保志,1989,木製簡易風洞の製作とその利用〜理科教材への試み,地学教育,42,199-204
  • 加藤靖之,1989,ペーパークロマトグラフィー法を使用した金属鉱石の教材化,地学教育,42,191-198
  • 小畑功,1989,”やる気”のおきる地層教材の展開-小学校第6学年「大地のつくり」を通して-,地学教育,42,175-185
  • 松森靖夫,1989,児童の「空(sky)」の認識状態に関する研究(I),地学教育,42,167-174
  • 長村幸男・長浜春夫,1989,神奈川県城ケ崎付近における地学実習コース(その3)-古流系の面的解析例を中心とした地質教材-,地学教育,42,151-165
  • 西川純,1989,巨視的時間概念の研究-高校生の地殻変動に関する過去および未来に対する時間イメージ-,地学教育,42,147-150
  • 秦明徳,1989,風化作用観察学習のための基礎的研究-花崗閃緑岩深層風化殻を例として-,地学教育,42,139-146
  • 野村仁・加藤賢一,1989,魚眼レンズでとらえた太陽の日周運動とその年周変化,地学教育,42,127-134
  • 高原まり子,1989,白鳥座X1(Cyg.X-1)の質量を求める演習,地学教育,42,121-126
  • 加藤尚裕・荒井豊・若手三喜雄,1989,初歩的フィールドワークの指導に関する一考察-プロセススキル習得の事前指導を通して-,地学教育,42,109-120
  • 池田俊夫,1989,教材としてのチャート-その学習指導における扱い方と効能について-,地学教育,42,103-108
  • 浦野弘・島貫陸,1989,気象通報のデータからの等圧線図を作るパーソナルコンピュータ用ソフトウェアの開発,地学教育,42,95-102
  • 小林貞一,1989,地学教育振興の記録,地学教育,42,85-88
  • 秦明徳,1989,探求能力の育成を図る地域自然の教材化の研究-中学校「大地の変化」の場合-,地学教育,42,73-83
  • 松川正樹・小畠郁生・原田豊,1989,群馬県中里村恐竜センターの意義-研究の社会的還元と環境整備の問題点-,地学教育,42,61-71
  • 高田昭夫・河原富夫,1989,野外学習を目指した学校周辺の地層の教材化-その1,堆積作用と地殻変動を中心にして-,地学教育,42,47-59
  • 富永良三,1989,地層観察とその指導における新しい視点,地学教育,42,37-46
  • 中山勝博,1989,プラネタリウム製作の指導,地学教育,42,27-36
  • 高橋良政・菊池真市,1989,段丘構成層の観察学習とその学習を補助するボーリング模型の活用,地学教育,42,19-26
  • 竹内秀行,1989,長野県南安曇郡奈川村周辺地域の地質とその教材化,地学教育,42,9-18
  • 照井一明・長浜春夫・長沼幸男,1989,古河川環境の復元-岩手県花巻市周辺の新第三系・第四系を例として-,地学教育,42,1-8
  • 【1988年発刊分】
  • 小林貞一,1988,趣味の地学,地学教育,41,257-259
  • 前田四郎・石川秀雄・山際延夫・藤本丑雄・遠藤忠・清水英夫・後藤道治,1988,中国浙江省の地質見聞,地学教育,41,251-255
  • 酒井栄吾,1988,私が体験した小学校地学教育地学教育史委員会報告No.5,地学教育,41,237-249
  • 林明・藤井英一・相場博明・宮下治・馬場勝良・松川正樹,1988,地質野外実習における生徒の行動と理解,地学教育,41,227-236
  • 山本和彦,1988,ビデオ教材の活用と学習効果におよぼす影響-1986伊豆大島噴火の教材性-,地学教育,41,215-223
  • 佐藤文男,1988,セファイドの近赤外線観測に基づく銀河の距離,地学教育,41,209-214
  • 黒田武彦,1988,科学館における天文活動-実践から学び得たもの-,地学教育,41,203-207
  • 小林英輔,1988,現職教員に対する天文教育の現状と展望-大阪府科学教育センターの場合-,地学教育,41,197-202
  • 吉岡一男,1988,放送大学における天文教育の現状,地学教育,41,191-195
  • 岡崎彰,1988,一私立大学における天文教育-津田塾大学の一般教育における天文学の講義とその問題点,地学教育,41,185-189
  • 水野孝雄,1988,教員養成系大学・学部における天文教育の現状と課題,地学教育,41,179-184
  • 小関高明・榊󠄀原雄太郎・山路進,1988,小学校・中学校及び高等学校における天文分野のカリキュラム案-宇宙空間の距離の概念形成-,地学教育,41,169-175
  • 横澤一男,1988,高等学校における天文教材指導の一例,地学教育,41,163-167
  • 福岡孝,1988,高等学校における天文教育の現状と将来の展望,地学教育,41,157-162
  • 大越治,1988,中学校の天文教育について,地学教育,41,153-155
  • 横尾武夫,1988,小学校における天文教育の論争,地学教育,41,149-152
  • 斎藤公光,1988,小学校における天文教育とその将来-実践に基づく天文教育改革のための提案-,地学教育,41,145-148
  • 寺林民子,1988,子どもの事実に学ぶ天文教育の実践,地学教育,41,137-143
  • 小野正裕,1988,小学校の天文教育改善についての提言,地学教育,41,131-135
  • 大脇直明,1988,天文教育の大局的考察,地学教育,41,127-130
  • 地学教育史委員会,1988,国定教科書時代(明治43年~昭和15年)の小学校地学教育 地学教育史委員会報告No.4,地学教育,41,105-120
  • 荒木英治・池田俊夫,1988,天文教材の開発と新しい指導法の研究(III)-全天カメラによる北天・南天・東天・西天写真の撮影-,地学教育,41,99-104
  • 加藤賢一,1988,小・中学校における天動説と地動説,地学教育,41,93-97
  • 地学教育史委員会,1988,理科検定教科書時代(明治後期)の小学校地学教育-地学教育史委員会No.3-,地学教育,41,69-92
  • 稲森潤・遠西昭寿,1988,マイコンによるカラー・インデックスのモデルのパターン(CIMP)の作図について,地学教育,41,57-67
  • 中野健作・八田明夫,1988,露点測定における教具の開発とその考察-中学校理科気象教材の改良の一例-,地学教育,41,49-55
  • 西川純,1988,巨視的時間・空間概念の指導に関する研究-高校生の長さの相対的評価能力-,地学教育,41,25-29
  • 地学教育史委員会,1988,明治初期(理科以前)の小学校地学教育 地学教育史委員会報告No.2,地学教育,41,13-24
  • 松尾厚・大脇直明,1988,小型パーソナルコンピュータによる画像処理,地学教育,41,1-11
  • 【1987年発刊分】
  • 荒井豊・丸山巧・加藤尚裕,1987,感覚的な観察能力の指導について-地層野外観察学習を通して-,地学教育,40,183-190
  • 高橋治郎,1987,地学教育からみた教育学部学生の実態と問題点,地学教育,40,177-181
  • 西村彰洋・佐藤文男,1987,食連星ケフェウス座U星の光電測光と教材化,地学教育,40,167-175
  • 池田俊夫・荒木英治・山下正弘・吉水一郎,1987,天文教材の開発と新しい指導報の研究(II)-「簡易ミニプラネタリウムの製作と個別投影学習」の実践から-,地学教育,40,157-166
  • 本間久英・遠井敦,1987,鉱物系統図-特に,含マンガ鉱物について,地学教育,40,147-154
  • 番本正和・河原富夫,1987,コンピュータを使った地域気候の教材化,地学教育,40,141-146
  • 嘉村策磨,1987,新しい自作紙半球で太陽の動きを観測する試み,地学教育,40,129-139
  • 池田俊夫・荒木英治,1987,天文教材の開発と新しい指導報の研究(I)-10cm反射望遠鏡の製作活動を通して-,地学教育,40,121-128
  • 地学教育史委員会,1987,日本地学教育史の展望-地学教育史委員会報告No.1-,地学教育,40,97-117
  • 渡部景隆・増田富士雄・桂雄三・岡崎浩子,1987,関東地方の自然環境の移り変わり(2),地学教育,40,79-90
  • 下野洋,1987,地学教育の改善に関する一つの提案,地学教育,40,69-78
  • 胎中智也・小林学,1987,地震波(P波・S波)のモデル実験器,地学教育,40,59-62
  • 島貫陸・浅井嘉平・浦野弘・嘉村策磨・根岸潔・丸山健人・水野孝雄,1987,地学教育において開発が望まれるコンピュータのソフトウェア,地学教育,40,45-57
  • 河原富夫,1987,自然保護・環境保全等に関する法律,地学教育,40,37-43
  • 加藤圭司・遠西昭寿・榊󠄀原雄太郎,1987,パーソナルコンピュータを用いたConcept Mapの作成方法の開発-岩石に関する概念構造の分析-,地学教育,40,19-33
  • 田中義洋・平野弘道,1987,地質時代にみられる動物群の一斉大量絶滅-高等学校での取扱いとその意義-(その2),地学教育,40,13-18
  • 渡部景隆・増田富士雄・桂雄三・岡崎浩子,1987,関東地方の自然環境の移り変わり(1),地学教育,40,1-12
  • 【1986年発刊分】
  • 鈴木道夫,1986,関東山地における鳥の巣石灰岩の産地,地学教育,39,225-236
  • 遠西昭寿・隅山裕志,1986,火成岩の分類命名の指導に関する基礎的研究(IV)-Color Indexと深成岩の化学組成-,地学教育,39,217-223
  • 平野弘道・田中義洋,1986,地質時代にみられる動物群の一斉大量絶滅-高等学校での取り扱いとその意義-(その1),地学教育,39,209-216
  • 浦野総一,1986,星の動きの理解度の調査-プラネタリウムと関連-,地学教育,39,203-208
  • 馬場勝良・松川正樹・林明・藤井英一・宮下治・相場博明,1986,地域を生かした地質教材の一試案-立川市南方の多摩川河床を例として-,地学教育,39,193-202
  • 矢島道子,1986,「理科I」で化石をどのように取り扱うか,地学教育,39,185-191
  • 加藤圭司・羽場康成・遠西昭寿,1986,「岩石」に関する概念構造-教育学部非理科系学生におけるConcept Map,地学教育,39,177-184
  • 土田理・小林学,1986,児童・生徒の天文分野における視点移動能力の発達過程と関係する基礎的研究,地学教育,39,167-176
  • 荻原真一,1986,理科(特に地学)教育の本物とにせ物,地学教育,39,163-165
  • 北村静一,1986,黄道儀,地学教育,39,141-144
  • 根岸潔,1986,パソコンの天文教育への応用,地学教育,39,133-140
  • 稲森潤・岡村三郎・榊󠄀原雄太郎・本間久英,1986,マイコンによる結晶作図法について,地学教育,39,127-131
  • 長沼幸男・長浜春夫・,1986,初心者のクリノメーター使用に関する指導例,地学教育,39,125-126
  • 小林貞一,1986,郷土地学の近著雑贊,地学教育,39,119-123
  • 鷹村権,1986,ビル石材産地の地質,地学教育,39,107-118
  • 鷹村権・朝田定,1986,ビル石材の教材化<後>,地学教育,39,91-106
  • 松川正樹・小畠郁夫,1986,恐竜の足跡の発見・証明にいたる思考過程-山中白亜系の例-,地学教育,39,81-90
  • 長浜春夫・斎藤洋彦・岡重文・松井泰蒔・長沼幸男,1986,真北と磁北に関する二・三の問題,地学教育,39,67-72
  • 下野洋,1986,教科書にみるフランス前期中等教育理科における地学的内容の特色(III)-展開例「カコウ岩地帯」および全体のまとめ-,地学教育,39,55-65
  • 鈴木敬信,1986,天文学に現われた数値に寄せて,地学教育,39,41-54
  • 鷹村権・朝田定,1986,ビル石材の教材化<前>,地学教育,39,27-35
  • 下野洋,1986,教科書にみるフランス前期中等教育理科における地学的内容の特色(II)-展開例「地質学者の仕事」について-,地学教育,39,19-26
  • 吉須憲治,1986,太陽の自転と黒点の固有運動-理振規格装置を用いたスケッチ観察による-,地学教育,39,9-17
  • 岩附一人・佐藤文男,1986,中学校における金星の運動の指導について-自作教具による観察結果を使って-,地学教育,39,1-8
  • 【1985年発刊分】
  • 奥村清,1985,スペイン義務教育の低~中学年における理科教育-特に地学教育について-,地学教育,38,177-184
  • 鈴木欣也・丹英二,1985,児童の雲に関する興味・関心及び観察力についての一考察-小学校1年~6年の調査から-,地学教育,38,169-175
  • 池上良平,1985,J.MICHELLの地震観,地学教育,38,157-167
  • 小森信男,1985,水の乾燥湿潤の繰り返しによる新第三系泥質岩の風化について,地学教育,38,151-156
  • 下野洋,1985,教科書にみるフランス前期中等教育理科における地学的内容の特色(I)-フランスの前期中等理科教育の背景-,地学教育,38,145-149
  • 石川正,1985,児童・生徒の空間環境の認知に関する実験的研究(I)-地形図上での学校の位置・露頭の位置の同定-,地学教育,38,133-143
  • 佐藤文男,1985,局部群銀河の距離の測定実習(II)-セファイド型変光星を使って-,地学教育,38,127-131
  • 小林貞一,1985,大正-昭和初期の大学地質学教室〜特に地史学古生物学について,地学教育,38,105-116
  • 吉岡一男,1985,ケプラーの法則と万有引力の法則の記述について,地学教育,38,99-104
  • 恩藤知典,1985,ランドサット画像で探る外国の自然環境,地学教育,38,96-97
  • 池上良平,1985,大森地震学の残したものVIII.地震工学的研究,地学教育,38,77-95
  • 吉岡亮衛,1985,プレート・テクトニクス理論を扱うモジュール教材開発プロジェクト(CEEP)の経緯とその内容,地学教育,38,69-75
  • 日置光久,1985,地学領域の内容に対する子どもの認識-中学2年生を対象とした場合-,地学教育,38,63-68
  • 氏家宏,1985,海より見た琉球弧の地質,地学教育,38,55-59
  • 小林貞一,1985,初期の大学の地質学科 後篇-特に地質学古生物学に就いて-,地学教育,38,39-48
  • 幾田擁明,1985,広島県南部,花崗岩地域の教材化のために-倉橋島・能美島の斑状花崗閃緑岩ならびに鹿島の地質について-,地学教育,38,33-38
  • 小林貞一,1985,初期の大学地質学科-特に地質学古生物学に就いて 前篇-,地学教育,38,29-32
  • 北村静一,1985,スライドを用いた星座学習,地学教育,38,21-27
  • 串田容司郎・柴山元彦,1985,地質ブロック模型の改良-アンケート結果を参考にして-,地学教育,38,15-19
  • 遠西昭寿・隅山裕志・山本和彦,1985,火成岩の分類・命名の指導に関する基礎的研究(III)-Color Indexを分類指標として用いた実践-,地学教育,38,9-14
  • 伊藤文男・佐藤文男,1985,食変光星ケフェウス座U星の写真測光と教育への活用,地学教育,38,1-7
  • 【1984年発刊分】
  • 吉田三郎・吉元豊,1984,北海道根室半島の枕状溶岩について,地学教育,37,181-186
  • 遠西昭寿・隅山裕志,1984,火成岩の分類・命名の指導に関する基礎的研究(II)-分類指標としてのColor Index-,地学教育,37,171-180
  • 浦野弘・島貫陸,1984,ステレオ化した天気図を活用する気象教材,地学教育,37,163-169
  • 伊藤文男・佐藤文男,1984,星のスライド写真の撮影とその活用-中学校における星の明るさと色の指導法の工夫-,地学教育,37,155-162
  • 長沼幸男・長浜春夫・斎藤洋彦,1984,神奈川県城ケ島付近における地学実習コース(その2)-城ケ島西海岸地域の地質教材-,地学教育,37,145-154
  • 池田俊夫・小篠清,1984,教材化のための地層剥離標本製作法,地学教育,37,137-144
  • 遠西昭寿・隅山裕志・山本和彦,1984,火成岩の分類・命名の指導に関する基礎的研究(I)-多様性の指導における問題点-,地学教育,37,129-135
  • 清和次,1984,奄美大島の緑色岩とその教材化,地学教育,37,126
  • 須藤和人・西田四郎・猪山健・渋谷紘,1984,秩父地方の地質研究史(3)-藤本治義博士のことなど(その2),地学教育,37,109-125
  • 松川正樹,1984,アンモナイトによる「生物進化」の教材化-同一内容に対する複数教材の開発に関する試み,地学教育,37,97-108
  • 須藤和人・西田四郎・猪山健・渋谷紘,1984,秩父地方の地質研究史(3)-藤本治義博士のことなど(その1)-,地学教育,37,71-91
  • 下野洋,1984,大型岩石プレパラートの製作と観察法の開発およびそれらを材料とした実験テストの試行,地学教育,37,61-69
  • 池上良平,1984,地震学における関谷清景の業績(II),地学教育,37,41-55
  • 境垣内隆雄・幾田擁明・中西章夫・前末伸幸・河原富夫,1984,白亜紀火山岩類に挟在する砕屑岩層の教材化,地学教育,37,35-40
  • 小森信男,1984,新第三紀泥質岩の機械的風化とその教材化の研究,地学教育,37,29-33
  • 池上良平,1984,地震学における関谷清景の業績(I),地学教育,37,11-25
  • 佐藤文男,1984,局部群銀河の距離の測定実習-セファイド型変光星を使って-,地学教育,37,1-9
  • 【1983年発刊分】
  • 須藤和人・杤原義雄・伊古田槌󠄀恵・渋谷紘,1983,秩父地方の地質研究史(3)-神保小虎博士のことなど〔その2〕,地学教育,36,231-240
  • 池上良平,1983,大森地震学が残したものVII.火山の研究(その3),地学教育,36,219-230
  • 須藤和人・杤原義雄・伊古田槌󠄀恵・渋谷紘,1983,秩父地方の地質研究史(2)-神保小虎博士のことなど〔その1〕,地学教育,36,203-218
  • 根岸潔・根岸しのぶ・,1983,写真教材の試作:太陽の自転周期の決定,地学教育,36,193-202
  • 池上良平,1983,大森地震学が残したものVII.火山の研究(その2),地学教育,36,179-189
  • 浦野弘・名越利幸・鈴山宏・島貫陸,1983,新聞の気象衛星雲面像から雲の時間的変化をみる教材の開発,地学教育,36,169-178
  • 小林英輔,1983,運動星団の距離を求める実習,地学教育,36,161-168
  • 平瀬志富,1983,高感度モノクロフィルムを使った恒星の色指数の測定,地学教育,36,153-160
  • 河原富夫,1983,白亜紀火山岩類における堆積環境推定の指導,地学教育,36,133-138
  • 長沼幸男・照井一明・長浜春夫,1983,堆積盆内における砕屑物の移動と堆積-釧路炭田地域の礫岩層を例として-,地学教育,36,123-131
  • 丸山健人,1983,確率予報と”確度”,地学教育,36,121-122
  • 稲森潤・平山勝美,1983,児童・生徒の自然観に関する調査,地学教育,36,93-103
  • 長浜春夫・長沼幸男・照井一明,1983,神奈川県城ケ島付近における地学実習コース(その1),地学教育,36,81-92
  • 池田俊夫・小篠清・片岡寛道・吉田光廣,1983,プラネタリウムを使った天文分野の指導例-京都市少年科学センターのプラネタリウム学習指導から-,地学教育,36,73-79
  • 大塚韶三・小林宇一,1983,単元別個別学習による地学の指導について,地学教育,36,67-72
  • 須藤和人・伊古田槌󠄀惠・杤原義雄・渋谷紘,1983,秩父地方の地質研究史(1)-E.ナウマンのことなど-,地学教育,36,57-66
  • 小林貞一,1983,中国の地学教育と地質学史、地学関係雑誌,地学教育,36,51-55
  • 池上良平,1983,大森地震学が残したものVII.火山の研究(その1),地学教育,36,39-49
  • 渡部景隆,1983,地学の成立と地学教育の将来像私論-藤本名誉会長追悼の辞にかえて-,地学教育,36,25-37
  • 浅野浅春・柴山元彦・羽淵高之・山際延夫,1983,大都市(大阪市)をフィールドとした地学野外実習-小・中・高・大学生を対象として-,地学教育,36,1-12
  • 【1982年発刊分】
  • 小木曽勝弥,1982,1981年8月18日に長野県最南端で発生したM5の地震について,地学教育,35,169-178
  • 矢島道子,1982,“考現古生物学”を大学教養課程教育へ導入する試み,地学教育,35,159-167
  • 池上良平,1982,大森地震学の残したものVI.津波の研究,地学教育,35,145-152
  • 幾田擁明・河原富夫・境垣内隆雄・前末伸幸,1982,広島灰ケ峰周辺の地質とその教材化の視点,地学教育,35,135-144
  • 柴山元彦・稲川千春・平岡由次・岡島明保・長尾直・増谷宣,1982,「理科I」(自然界の平衡)に生かす地域地質の教材化-大阪府内を例として-,地学教育,35,123-131
  • 池上良平,1982,地震計に関するMilneとEwingの論争,地学教育,35,115-122
  • 角屋重樹,1982,地学領域における子どもの演繹的説明活動の動態分析-高等学校1年生を対象とした場合-,地学教育,35,107-111
  • 池上良平,1982,大森地震学が残したものV.前震と余震の研究,地学教育,35,95-105
  • 浅野浅春,1982,アフリカ・リフトバレーの教材化(予報),地学教育,35,77-88
  • 本間久英・岡村三郎,1982,石材の教材化の一試案,地学教育,35,53-76
  • 榊原雄太郎・横山節雄,1982,気象観測データの教育パック処理に見られた学生の気象データ意識について,地学教育,35,43-51
  • 丸山健人,1982,南の星,地学教育,35,35-41
  • 宮下治,1982,モジュール方式による花粉分析の指導例,地学教育,35,21-33
  • 池上良平,1982,大森地震学の残したものIV.地震原因論,地学教育,35,9-19
  • 北村静一・東田充弘・青木秀樹,1982,衛星写真を利用した気象教材の開発,地学教育,35,1-7
  • 【1981年発刊分】
  • 池上良平,1981,大森地震学の残したものIII.地震動の性質に関する研究(その2),地学教育,34,159-168
  • 鷹村權,1981,地学知識の普及状況,地学教育,34,151-157
  • 田村実・堀川治城・池邊利昭,1981,海進・海退の学習指導-熊本平野の縄文期貝塚と海食洞を教材として-,地学教育,34,141-150
  • 池上良平,1981,大森地震学の残したものIII.地震動の性質に関する研究(その1),地学教育,34,129-140
  • 榊原雄太郎・菱田清和,1981,岩石指導のための花崗岩のモード分析について,地学教育,34,119-128
  • 河原富夫,1981,セントヘレンズ火山噴火と火砕流,地学教育,34,115-117
  • 渡部景隆,1981,リモートセンシングデータの教育的活用-手取川扇状地地域のカラー画像を主にして-,地学教育,34,107-113
  • 池上良平,1981,大森地震学の残したものII.地震の初期微動に関する研究,地学教育,34,95-106
  • 小林貞一,1981,郷土の地学と趣味の地学(その2),地学教育,34,87-93
  • 小林文夫,1981,身近な地質教材の学習-有孔虫化石の観察を例にして-,地学教育,34,81-85
  • 木暮節夫,1981,地層の観察指導,地学教育,34,71-79
  • 長沼幸男・長浜春夫,1981,堆積盆解析の一方法-スランプ構造の例-,地学教育,34,63-70
  • 宗田克己,1981,健康と地学教育,地学教育,34,57-59
  • 小林貞一,1981,郷土の地学と趣味の地学その1,地学教育,34,53-55
  • 稲森潤,1981,地学的内容に重点をおいた環境教育の体系化に関する研究(その2)児童・生徒の自然観についての調査報告,地学教育,34,21-40
  • 相沢昭三,1981,都会の石材(建築物)を利用した岩石の観察,地学教育,34,15-18
  • 松田佳久,1981,木星の流れを見る,地学教育,34,11-14
  • 松森靖夫,1981,児童・生徒の空間認識に関する考察-地層学習に関連して-,地学教育,34,1-9
  • 【1980年発刊分】
  • 木村一朗,1980,フェアバンクスとバローの永久凍土,地学教育,33,197-201
  • 長浜春夫・長沼幸男,1980,地層の広がりの指導の一資料-対州層群中の砂岩層を例として-,地学教育,33,177-184
  • 佐藤文男,1980,銀河系内の星間ガスの分布について,地学教育,33,169-176
  • 丸山健人,1980,700ミリバール高層天気図の利用例,地学教育,33,161-167
  • 稲森潤,1980,地学的内容に重点をおいた環境教育の体系化に関する研究(その1)研究内容の紹介,地学教育,33,151-160
  • 木暮節夫,1980,児童の自然観察眼を高める指導-季節の変化を通して,地学教育,33,145-150
  • 鹿野勘次,1980,集中豪雨と土石流の創造活動,および授業実践-1979年8月22日,岐阜県吉城郡上宝村栃尾における-,地学教育,33,131-143
  • 須藤和人,1980,野外観察の指導法に関する一考察,地学教育,33,125-130
  • 南波鑑四郎,1980,地学における基本的概念の定着度調査,地学教育,33,117-124
  • 磯部克,1980,「理科I」の中の「人間と自然」-砂鉄を用いた実験-,地学教育,33,113-116
  • 河原富夫,1980,地層教材としての白亜紀火山岩類,地学教育,33,107-112
  • 池上良平,1980,明治末年における東京大地震説とデマ事件に対する新聞論調とその資料,地学教育,33,95-105
  • 渡部景隆,1980,私の地学論を培った一面,地学教育,33,25-94
  • 稲森潤,1980,1978年の北ギリシア地震,地学教育,33,21-24
  • 伊奈治行・尾崎正忠,1980,NHK通信高校講座「地学I」の自宅学習における効果的な利用法-特に高校通信教育の場で-,地学教育,33,15-19
  • 井上雅夫,1980,教育学部の専門課程地学における試み-四象二十八宿を星図にプロットしよう-,地学教育,33,9-13
  • 遠西昭寿・山本和彦,1980,火成岩の分類,命名および多様性に関する指導における問題点について,地学教育,33,1-8
  • 【1979年発刊分】
  • 小林貞一,1979,地学教育刷新の五年史(その3),地学教育,32,197-210
  • 不整合研究グループ,1979,大阪周辺の地域地質学的教材の開発,地学教育,32,185-195
  • 山本正輝,1979,児童および教師に対するアンケートにみる小学校地学教材,地学教育,32,179-183
  • 小林貞一,1979,地学教育刷新の五年史(その2),地学教育,32,161-168
  • 木暮節夫,1979,水晶・コランダム・輝石の結晶観察の指導,地学教育,32,155-159
  • 八田明夫,1979,続・似ている程度の定量化-地学教材へのクラスター解析の導入-,地学教育,32,147-153
  • 小林貞一,1979,地学教育刷新の五年史(その1),地学教育,32,137-146
  • 恩藤知典,1979,環境教育の新しい思潮と地学教育,地学教育,32,127-135
  • 池上良平,1979,初期地震学における地震波の伝播速度に関する研究経過についてIII.日本人研究者による研究,地学教育,32,111-125
  • 稲森潤・平山勝美,1979,インドネシアの火山-とくにタンクバンプラフ火山とメラピ火山-,地学教育,32,99-110
  • 石井醇・稲森潤,1979,野外指導の評価-不整合をテーマにした露頭の観察指導の評価の試み-,地学教育,32,87-93
  • 村松憲一,1979,魅力ある地学-郷土資料の収集と教材化-,地学教育,32,79-85
  • 木暮節夫,1979,小学校における野外観察を中心とした地質教材の指導法について-東京近辺にある露頭の教育的価値-,地学教育,32,53-78
  • 八田明夫,1979,地学教材における走査型電子顕微鏡写真の意義とその留意点,地学教育,32,47-52
  • 河原富夫,1979,“高田流紋岩類”中の火山豆石,地学教育,32,43-45
  • 加藤誠夫,1979,大学教養部における特色ある地学実験の実例,地学教育,32,13-16
  • 池上良平,1979,初期地震学における地震波の伝播速度に関する研究経過についてII.人工地震に基づく研究(その2),地学教育,32,1-11
  • 【1978年発刊分】
  • 小林宇一・大塚詔三,1978,高等学校における地学巡検-目白学園を例として-,地学教育,31,159-163
  • 和田秀樹・鈴木和博,1978,岐阜県揖斐郡春日村付近の接触変成帯の案内 地学教材としての自然と地域文化活動としての自然観察,地学教育,31,151-158
  • 河原富夫,1978,白亜紀火山岩類の教材化-その理念-,地学教育,31,145-150
  • 松崎尚,1978,アリススプリングスのプレカンブリア界,地学教育,31,139-141
  • 稲森潤,1978,ホバート竜について(オールドビーチの化石),地学教育,31,135-138
  • 山田幹夫,1978,情報源としてのテレビ番組の利用 わかる地学をめざして-目と手で確かめる地学学習とテレビ番組,地学教育,31,131-134
  • 丸山健人,1978,日本短波放送の高層気象通報の活用について,地学教育,31,130
  • 嘉村策磨,1978,肢体不自由養護学校小学部中学年における地質教材の基礎指導,地学教育,31,125-129
  • 池上良平,1978,初期地震学における地震波の伝播速度に関する研究経過についてII.人工地震に基づく研究(その1),地学教育,31,113-121
  • 池田俊夫,1978,珪質岩の微化石を観る-地質教材化の一考察-,地学教育,31,107-111
  • 島田利子・山谷秀樹・相原宗由・小林徳博・佐藤敦子・木村政子・長瀬和雄・,1978,秦野盆地における川原の礫の調査とその教材化,地学教育,31,97-106
  • 牧野融,1978,システム地学から地球システムの科学へ-環境科学としての地学の教育体系開発についての提言-,地学教育,31,83-87
  • 大橋健,1978,段丘からみた琵琶湖の湖面変動について,地学教育,31,75-81
  • 八田明夫,1978,似ている程度の定量化-地学教材への相関係数の導入-,地学教育,31,71-74
  • 山田幹夫,1978,もうひとつの気象衛星,地学教育,31,70
  • 佐藤文男,1978,若い散開星団の示す銀河系の構造,地学教育,31,61-69
  • 池上良平,1978,初期地震学における地震波の伝播速度に関する研究経過についてI.自然地震に基づく研究,地学教育,31,47-60
  • 柿谷悟・片山貞昭・楠見久・佐田公好・鷹村権・福原悦満・藤井守,1978,地学教育の未来像を求めて-小・中・高・大の一貫地学教育-(その2),地学教育,31,35-45
  • 古谷泉,1978,1977年有珠火山噴火について,地学教育,31,29-34
  • 下野洋,1978,郷土の地学教育-花粉化石を用いた地史の指導-,地学教育,31,23-28
  • 梅垣茂次,1978,見方・考え方を深める天体学習-小学校2年「たいよう」の学習を通して-,地学教育,31,17-21
  • 池田俊夫,1978,京都市青少年センターのプラネタリウム学習における天文分野の指導例-小・中・高一貫した天文教育をめざして-,地学教育,31,11-15
  • 柿谷悟・片山貞昭・楠見久・佐田公好・鷹村権・福原悦満・藤井守,1978,地学教育の未来像を求めて-小・中・高・大の一貫地学教育-(その1),地学教育,31,1-10
  • 【1977年発刊分】
  • 稲森潤,1977,アデレードのプレカンブリア界とエディアカラの化石,地学教育,30,227-229
  • 小暮智一,1977,夏の銀河,地学教育,30,217-226
  • 貞廣太郎,1977,地学教育への提言-京都における実践をふまえて-,地学教育,30,213-216
  • 小林学,1977,新しい小・中学校の学習指導要領について-特に地学領域に関して-,地学教育,30,207-212
  • 稲森潤,1977,オパール,地学教育,30,203-205
  • 鷹村権,1977,オーストラリアの岩石について,地学教育,30,197-202
  • 瀧島幸市,1977,生徒ひとりひとりに学ばせた天気変化の学習指導,地学教育,30,183-196
  • 山田幹夫,1977,わかる地学をめざして目と手で確かめる地学学習 均時差の理解のために,地学教育,30,177-182
  • 恩藤知典,1977,ESCP解散後のアメリカの地学教育(その2),地学教育,30,163-175
  • 佐藤勝・城田貴之・寺岡明文・平谷久・藤井孝昭・三宅周平,1977,礫の教材化について-中学校における郷土の礫の教材化とその実践-,地学教育,30,123-136
  • 恩藤知典,1977,ESCP解散後のアメリカの地学教育(その1),地学教育,30,113-120
  • 山田正巳,1977,「岩石薄片製作ならびに観察実習」に対する生徒の反応,地学教育,30,105-111
  • 大塚韶三・木村達明,1977,高等学校の地学教材についての生徒の理解度に関する調査例,地学教育,30,99-104
  • 池上良平,1977,初期地震学における地震の規模とエネルギー算定,地学教育,30,91-97
  • 高岡善成,1977,ジャワ島にジャワ原人を訪ねる,地学教育,30,83-88
  • 小林学,1977,高等学校地学の変遷とその総合化,地学教育,30,73-82
  • 池上良平,1977,地震の震度階の変遷,地学教育,30,59-71
  • 田村実,1977,化石の指導についての提言-アンモナイトを中生代の標準化石とすることはやめるべきである-,地学教育,30,49-52
  • 木村達明・林明,1977,戦後の地学教育と研究の動向および人間形成の一貫としての理科教育に関する一試行,地学教育,30,15-32
  • 小林学,1977,地学教育の将来像を求めて 高等学校における地学の成立と展望,地学教育,30,9-14
  • 渡部景隆,1977,教育課程改正と地学教育,地学教育,30,5-8
  • 坪井忠二,1977,「学」という字,地学教育,30,3-4
  • 宮本正太郎,1977,新しい宇宙観,地学教育,30,1-2
  • 【1976年発刊分】
  • 白石幸子,1976,地学における基礎学力の実態調査,地学教育,29,132-138
  • 平瀬志富,1976,続「投影図による太陽・恒星の日周運動の指導」,地学教育,29,121-124
  • 内藤好文,1976,山梨県の水晶宝飾と地学標本作成におけるバレル研磨機の活用について,地学教育,29,115-120
  • 浜野一彦,1976,山梨県の地質と地質構造,地学教育,29,111-113
  • 小林学,1976,教育課程の基準の改訂と地学教育,地学教育,29,107-110
  • 特定研究システム班,1976,中等教育における地学領域のカリキュラム研究第2部 高等地学カリキュラムIII.システム地学カリキュラム(その3)〔完〕,地学教育,29,93-103
  • 前田四郎,1976,博物館教育と欧米および南アメリカの博物館,地学教育,29,89-91
  • 池上良平,1976,遠い地震の最初の観測,地学教育,29,83-88
  • 特定研究システム班,1976,中等教育における地学領域のカリキュラム研究第2部 高等地学カリキュラムIII.システム地学カリキュラム(その2),地学教育,29,63-76
  • 平瀬志富,1976,地球の運動と結びつけた「投影図による太陽の日周運動の指導」,地学教育,29,59-61
  • 白石幸子,1976,構成による学習方法の研究(その1)-高校生用簡易天球儀の作成およびその使用による学習方法の研究-,地学教育,29,55-58
  • 植木俊明・稲森潤,1976,ペーパー クリスタログラフィー,地学教育,29,47-53
  • 特定研究システム班,1976,中等教育における地学領域のカリキュラム研究第2部 高等地学カリキュラムIII.システム地学カリキュラム(その1),地学教育,29,29-41
  • 恩藤知典,1976,自然認識の新しい媒体”アーツ衛星写真”,地学教育,29,23-28
  • 渡部景隆,1976,綜合理科(自然の探究)のカリキュラム研究 地学を中心とした綜合理科,地学教育,29,15-22
  • 池上良平,1976,震源位置決定法の変遷から観た地震研究の発展経過についてII.日本地震学会の期間,地学教育,29,1-13
  • 【1975年発刊分】
  • 山田幹夫,1975,気象衛星ノア,地学教育,28,208-209
  • 山田幹夫,1975,リモートセンシングの教材化,地学教育,28,209
  • 特定研究フィジカル班,1975,中等教育における地学領域のカリキュラム研究第2部 高校地学カリキュラム(II):フィジカル地学カリキュラム(その3),地学教育,28,203-208
  • 池上良平,1975,震源位置決定法の変遷から観た地震研究の発展経過についてI.18世紀後半からの約1世紀間,地学教育,28,191-202
  • 田中良和・増田秀晴・鈴木亮・前田坦,1975,地学教育用プロトン磁力計の試作,地学教育,28,179-190
  • 特定研究フィジカル班,1975,中等教育における地学領域のカリキュラム研究第2部 高校地学カリキュラム(II):フィジカル地学カリキュラム(その2),地学教育,28,167-176
  • 平瀬志富,1975,パロマ天文台の機能,地学教育,28,159-162
  • 稲森潤,1975,カナダ東南部の火成岩・変成岩類,地学教育,28,153-158
  • 鷹村権,1975,アイスランドの地質と最近の火山活動,地学教育,28,143-152
  • 特定研究フィジカル班,1975,中等教育における地学領域のカリキュラム研究第2部 高校地学カリキュラム(II):フィジカル地学カリキュラム(その1),地学教育,28,133-142
  • 滝島幸市,1975,個に応じた地学指導の一例,地学教育,28,127-131
  • 浜田隆士,1975,教養課程における地学教育の一実験,地学教育,28,101-125
  • 山田正巳,1975,風船を使用した気流観測,地学教育,28,97-100
  • 恩藤知典,1975,地史的モデル形成の過程を探る研究-中学生によるカコウ岩体中の断層発見の場合-,地学教育,28,93-96
  • 特定研究ヒストリカル班,1975,中等教育における地学領域のカリキュラム研究第2部 高校地学カリキュラム(1)ヒストリカル地学カリキュラム(その2),地学教育,28,79-91
  • 井東澄雄,1975,ニュージーランドの自然環境-地形・地質・土壌など-,地学教育,28,71-78
  • 山田幹夫,1975,惑星の動き(太陽系)の指導-「わかる地学」の指導事例としての天文学習-,地学教育,28,65-70
  • 特定研究ヒストリカル班,1975,中等教育における地学領域のカリキュラム研究第2部 高校地学カリキュラム(I)ヒストリカル地学カリキュラム(その1),地学教育,28,43-61
  • 尾又利一,1975,惑星の距離の求め方について,地学教育,28,38-42
  • 奥村清・根本敬義・理教科班地学小委員会・,1975,総合地学における課題研究について,地学教育,28,33-37
  • 渡部景隆,1975,山口鎌次博士「桜島火山の研究」(遺稿)について-鹿児島湾周縁及び桜島火山の地質学的・岩石学的研究,28,30-32
  • 尾又利一,1975,ケプラーの第3法則の扱い方についての一考察,地学教育,28,23-29
  • 広瀬伝司,1975,水準点の変動について-原点・平均海面との関連-,地学教育,28,18-22
  • 米国科学教員連盟,1975,環境の動的視点(Vital view of Environment)その1,地学教育,28,7-17
  • 渡部景隆,1975,自然環境問題と教育,地学教育,28,3-6
  • 藤本治義,1975,自然保護と公害防止について提言する,地学教育,28,1-2
  • 【1974年発刊分】
  • 前田文則,1974,空のクリノメーター(仮称)を用いての北斗七星の観測,地学教育,27,166-169
  • 片山貞昭・三宅周華,1974,小・中学校における自然認識の高め方-ある崖のスケッチをとおして-,地学教育,27,161-165
  • 特定研究地学班,1974,中等教育における地学領域のカリキュラム研究,地学教育,27,149-160
  • 井東澄雄,1974,地殻表層部-とくに表層地層-の問題点(II),地学教育,27,137-148
  • 平瀬志富,1974,絶対年代測定のモデル実験,地学教育,27,134-136
  • 池上良平,1974,地震の初期微動と縦波との同定の経緯について,地学教育,27,127-133
  • 橋本雅巳,1974,野外観察眼に関する生徒の動態-同じ露頭で野外学習を2回行ったときの生徒の眼と心の動き-,地学教育,27,107-112
  • 根本順吉,1974,異常気象とその影響,地学教育,27,104-107
  • 兼平慶一郎,1974,海底火山の噴出物-枕状溶岩の産状,地学教育,27,95-103
  • 八田明夫,1974,小型有孔虫化石を使った授業の一例-内容とその評価を中心に,地学教育,27,88-91
  • 滝島幸市,1974,環境汚染の一指導-水資源の利用とその保護-,地学教育,27,81-87
  • 白石幸子,1974,探究の課程および資料活用を重視した地学の一指導法の試み,地学教育,27,77-80
  • 堀口承明・藤田光,1974,“仮説の検証”教材としての海洋底拡大説,地学教育,27,67-76
  • 磯部克,1974,地学教材模型2つ,地学教育,27,64-65
  • 古谷泉他(北海道班),1974,野外観察の学習過程,地学教育,27,59-63
  • 古谷泉他(北海道班),1974,メソトロジーの立場に立つ地学教育の構造化,地学教育,27,46-57
  • 恩藤知典(広島班),1974,歴史的な見方を育てる鍵-ある崖のスケッチの評価にもとづいて-,地学教育,27,41-45
  • 露木利貞,1974,鹿児島県の火山と温泉,地学教育,27,20-24
  • 小林学,1974,地学教育の現状と課題,地学教育,27,15-19
  • 長谷川敏,1974,占星術の非科学性と理科教育,地学教育,27,8-14
  • 奥村清,1974,国際理科教育調査とその地学の問題,地学教育,27,1-7
  • 【1973年発刊分】
  • 広島班,1973,Field workに重点をおくカリキュラム案の研究 ヒストリカル班指導事例その1,地学教育,26,173-175
  • ヒストリカル班,1973,ヒストリカル班のカリキュラム案とその検討,地学教育,26,163-172
  • フィジカル班,1973,フィジカル班カリキュラム案とその検討,地学教育,26,131-162
  • システム班,1973,システム班のカリキュラム案とその検討,地学教育,26,118-130
  • 渡部景隆,1973,47年度中間試案の報告に当たって,26,117
  • 稲森潤,1973,イギリスの科学教育,26,105-115
  • 坂口和則・迎満康,1973,全生徒に必修として課した課外研究の報告,地学教育,26,99-104
  • 小林照夫・大西路男・村西明子・滝島幸市,1973,流水の浸食作用の指導例,地学教育,26,93-98
  • 羽賀貞四郎,1973,高等学校の教育課程における理科教育の位置づけ,地学教育,26,74-80
  • 白石幸子,1973,高校生のための丹沢巡検(その1),地学教育,26,67-73
  • 池田孝,1973,流水の作用とPot hole,地学教育,26,62-66
  • 渡部景隆,1973,学校教育における科学教育の一貫性,地学教育,26,57-61
  • 稲森潤,1973,「ギャオ」について,地学教育,26,25-28
  • 田附治夫,1973,中・高校における地史解析の1例-千葉県鋸山付近の新第三系を例として-,地学教育,26,21-23
  • 特定研究地学教育歴史班,1973,歴史科学としての地学教育,地学教育,26,13-20
  • 尾又利一,1973,大陸移動の扱い方について,地学教育,26,1-12
  • 【1972年発刊分】
  • 日高稔,1972,大分県の珪藻土の主要化学成分(地域性を生かした地質教材作製の為の基礎的研究),地学教育,25,175-178
  • 三芳瑛,1972,プログラム学習の一例,地学教育,25,160-174
  • 旗手光隆,1972,小型カメラによる月と星野との同時撮影,地学教育,25,145-159
  • 羽賀貞四郎,1972,欧米における環境保全とESEP本部で開発中のESについて,地学教育,25,134-137
  • 宮本貞夫,1972,自転軸と磁気の大移動について,地学教育,25,131-133
  • 桜沢寿・増田和彦,1972,土の素材研究とその教材化 水と土のはたらき合いを中心とした中学年理科教材の開発研究(第1報),地学教育,25,113-130
  • ハマジマヒサシ,1972,物理と深く関連させた地学の試み-波動光学と偏光顕微鏡を例として-,地学教育,25,103-110
  • 渡部景隆,1972,地球科学的思考-大学教養課程の総合講義・自然環境保全教育の資料,地学教育,25,91-102
  • 小委員会,1972,地学教育と自然保護教育研究,地学教育,25,81-90
  • 特定研究「地学教育-渡部班-」中学校部会,1972,「天気と気象要素との関係」についての学習指導,地学教育,25,49-79
  • 重本邦治,1972,理科の疑問,興味研究の史的考察と今後の方向,地学教育,25,47-49
  • 福岡義隆,1972,地学教育と公害学習の接点-大気汚染・水質汚濁の簡易測定について,地学教育,25,37-46
  • 稲森潤,1972,地学教育とシステム,地学教育,25,33-36
  • 特定研究科学教育地学(渡部)班,1972,システム工学と地学教育-渡辺茂教授の講演と質疑-,地学教育,25,25-32
  • 小山寛孝,1972,スペクトルヘリオグラフの試作,地学教育,25,22-24
  • 【1971年発刊分】
  • 竹内均,1971,大陸移動-地球科学の仮説と検証の一例,地学教育,24,169-181
  • 細野衛,1971,表層地質の近代化をめざして(II)-粘土鉱物の呈色反応について-,地学教育,24,152-159
  • 科学教育特定研究地学班,1971,地学教育の将来像を求めて-箱根における地学教育懇談会記録-,地学教育,24,117-151
  • 細野衛,1971,表層地質の近代化を目指して(I)-土壌のColorについて-,地学教育,24,107-112
  • 重本邦治,1971,児童生徒の理科好悪の統計的考察に関する研究,地学教育,24,101-106
  • 今村忠彦,1971,岩石染鉱実験,地学教育,24,97-100
  • 田中謙爾,1971,中学校指導要領<理科>の改訂-第2分野の流れに感想を付して-,地学教育,24,94-96
  • 山崎徹郎,1971,小学校指導要領について,地学教育,24,89-93
  • 細野衛,1971,関東ロームの微細形態学研究(I),地学教育,24,65-70
  • 恩藤知典,1971,Environmental studyとしての地学,地学教育,24,61-64
  • 饗庭三泰,1971,都市の環境破壊と教育,地学教育,24,55-60
  • 川崎次男,1971,自然保護について,地学教育,24,49-54
  • 久田芳,1971,小学校学習指導要領 地球と宇宙の解説,地学教育,24,43-48
  • 地学教育懇談会,1971,地学の基本概念の検討-高校地学新指導要領の精神と今後に対する期待-,地学教育,24,25-38
  • 西尾敏夫,1971,“進化”ということ,地学教育,24,23-24
  • 大脇直明,1971,進化についての雑感,地学教育,24,21-22
  • 島貫陸,1971,地球大気における進化,地学教育,24,21
  • 鹿沼茂三郎,1971,史観・物質観・生命観よりみた進化についての一考察,地学教育,24,16-20
  • 渡部景隆,1971,進化概念の拡大-地学の基本概念に関して-,地学教育,24,1-15
  • 【1970年発刊分】
  • 買手屋仁,1970,N・S・F夏期大学に参加して,地学教育,23,91-92
  • 竹内均,1970,地学を興味深い学科にする方法,地学教育,23, 90
  • 中沢義明,1970,中学校指導要領について 新指導要領に基づく展開例,地学教育,23,83-84
  • 紅露清,1970,中学校指導要領について 気象観測について,地学教育,23,81-82
  • 恩藤知典,1970,中学校指導要領について 第2分野におけるエネルギー概念の把握に関して,地学教育,23,80-81
  • 宗政行英,1970,中学校指導要領について 新指導要領理科雑感,地学教育,23,79
  • 浦野総一,1970,中学校指導要領について 新指導要領の問題点,地学教育,23,76-78
  • 小林茂,1970,新しい高校のカリキュラムにおける地学の取扱い,地学教育,23,72-75
  • 広瀬秀雄,1970,地学の基本概念について,地学教育,23,69-71
  • 三芳瑛・横倉弘・尾又利一・,1970,地学事象における「変化」の指導法,地学教育,23,53-68
  • 磯部克,1970,気候変動の原因と相関関係-理数科のための地学教材,地学教育,23,49-52
  • 小尾信弥,1970,最近の宇宙観,地学教育,23,29-30
  • 小林学,1970,「教育課程の体系について」(地学を中心として),地学教育,23,27-28
  • 井東澄雄,1970,地殻表層部-とくに土壌-の問題点(I),地学教育,23,9-22
  • 稲垣幸弘,1970,地学教育における類推概念の形成について,地学教育,23,5-8
  • 渡部景隆,1970,科学教育における地学の基本概念,地学教育,23,1-3
  • 【1969年発刊分】
  • 長谷川敏,1969,月の高度について,地学教育,22,142-145
  • 鹿沼茂三郎,1969,地学教育の基本概念について,地学教育,22,126-141
  • 渡部景隆,1969,初等教育における地学教育-「地球と宇宙」教材の指導に関する私見-,地学教育,22,119-125
  • 何故地質学を専攻するか-アンケートに対する生徒の解答-,地学教育,22,114-116
  • 稲森潤,1969,地学教育と歴史科学,地学教育,22,111-113
  • 貫井茂,1969,恒星時と太陽時・標準時の関係式を導く,地学教育,22,107-110
  • 池田孝,1969,指導案「地震活動」,地学教育,22,103-106
  • 出沢茂・三宅秀一・新谷健・出沢陽子,1969,地学の概念と地学の学習の論理-学習における順次性と主要内容-,地学教育,22,95-102
  • 貫井茂,1969,視太陽時と標準時との関係式を求める,地学教育,22,87-90
  • 長瀬和雄,1969,能研テストから見た地学の学力の到達度,地学教育,22,79-86
  • Arthur F. Hagner,1969,地質学の哲学的概観,地学教育,22,72-76
  • O. Craig Gillespie,1969,Open-ended科学の展開について,地学教育,22,70-71
  • Paul D. Lowman,1969,月の地質学,地学教育,22,65-70
  • Frederic Friedman,1969,小学校の理科教育の限界について,地学教育,22,63-64
  • 丸山健人,1969,高層天気図をもっと活用しよう,地学教育,22,61-62
  • 落合誠司・落合功・奥村清・尾形斉,1969,スライド利用による地層指導の留意点について,地学教育,22,56-60
  • 日高稔,1969,大分市東部の更新統,地学教育,22,47-55
  • 磯部克,1969,地学教材への”K.I.モデル”の導入について,地学教育,22,32-38
  • 関道明,1969,地域に即した理科の野外指導についての一考察-単元「地そうとたい積岩」の実践を通して-,地学教育,22,25-31
  • 重本邦治,1969,「気象」疑問の条件について,地学教育,22,6-7
  • 磯部克,1969, ”地震学”教材の展開例:震源地の求め方,地学教育,22,1-5
  • 【1968年発刊分】
  • 尾又利一,1968,地学の基礎概念に関する論文目録,地学教育,21,171-187
  • 富山正治,1968,ESCP地学の研究にあたって-その背景と学習評価-,地学教育,21,163-170
  • ESCP国際セミナー報告,1968,ESCPセミナーの紹介および報告,地学教育,21,142-159
  • 西岡千頭,1968,観測資料の活用による「月の自転と公転」の指導,地学教育,21,137-141
  • 浜田隆士,1968,地質学における英語,地学教育,21,131-136
  • ESCP国際セミナーパネル討議準備委員会,1968,パネル討議(東京会場)報告,地学教育,21,117-130
  • ESCP国際セミナーパネル討議準備委員会,1968, パネル討議(東京会場)の議題,地学教育,21,111-116
  • ESCP国際セミナーパネル討議準備委員会,1968,外国の科学教育の概観とESCPの背景,地学教育,21,103-111
  • 武井時紀,1968,北海道におけるアンモナイトの産地,地学教育,21,95-101
  • Arthur F. Hagner,1968,地質学の知的概観,地学教育,21,85-90
  • 小林茂,1968,新しい高校地学はいかにあるべきか,地学教育,21,78-84
  • 緑川洋一,1968,1968年十勝沖地震資料-青森県三沢市・八戸市・野辺地町を中心とした-,地学教育,21,75-77
  • 平山勝美,1968,地形図に関する作業・地形図と地学教材<I>,地学教育,21,53-72
  • 中沢義明,1968,生駒山地の地学見学案内,地学教育,21,40-51
  • 尾又利一,1968,Open end styleの授業の指導法とその背景,地学教育,21,35-39
  • 尾又利一,1968, Open end styleの授業をするにあたって,地学教育,21,30-33
  • 緑川洋一,1968,ESCPセミナーに参加して,地学教育,21,12-19
  • 宮本貞夫,1968,米国の地学教育課程のE.S.C.P.を如何にうけ入れ応用するか,地学教育,21,6-11
  • 長谷川敏,1968,三球儀の月と実際の月の軌道について,地学教育,21,1-5
  • 【1967年発刊分】
  • 編集委員,1967,高校学習指導要領、各社教科書の内容配列について,地学教育,20,118-119
  • 編集委員,1967,中学校理科各社教科書の地学的内容の扱い,地学教育,20,115-117
  • 編集委員,1967,現行教科書に見られる地学の指導内容,小・中・高校の関連,地学教育,20,114
  • 松原新一,1967,天文の指導の問題点と方向づけ,地学教育,20,111-114
  • 中川邦夫,1967,中学校における天文教材の問題点(1),地学教育,20,110-111
  • 西岡千頭,1967,小・中・高校天文教材の関連と系統および問題点について,地学教育,20,108-110
  • 小林義祐,1967,天文教材の小学校と中学校をつなぐもの,地学教育,20,107-108
  • 本多研章,1967,応用気象を学校教材に取り入れるための素材研究(抄録),地学教育,20,106-107
  • 本多研章,1967,中学校気象教材の取り扱いとその問題点(抄録),地学教育,20,106
  • 紅露清,1967,中学校における気象のとりあつかいについての一試案,地学教育,20,104-105
  • 桝誠一・伊藤一磨・本多研章,1967,地形図を利用した地表の変化の指導,地学教育,20,99-104
  • 井上茂,1967,地形図の指導についての考察(抄録),地学教育,20,99
  • 高橋紀,1967,中学校地質領域の問題点をさぐる,地学教育,20,97-99
  • 木暮俊夫,1967,中学校の地学教材-特に地質教材の骨組みについて-,地学教育,20,96-97
  • 宗政行英,1967,中学校地学教材の系列化に対する一試案,地学教育,20,95-96
  • 緑川洋一,1967,地学領域の基本項目の系統化についての考え,地学教育,20,95
  • 浦野総一,1967,1年生の地学単元の一考察,地学教育,20,92-94
  • 松永政一・中村美一・池内真明・滝島幸市,1967,中学校における岩石の系統的指導法,地学教育,20,91-92
  • 恩藤知典,1967,火成岩の教材における小・中・高校の関連,地学教育,20,90-91
  • 田野倉訓郎,1967,新しい地学教育のために,地学教育,20,88-89
  • 中沢義昭,1967,地学教育の普及,地学教育,20,88
  • 金子賢太郎,1967,小・中・高・大学における地学教育の一貫性,地学教育,20,87-88
  • 本多研章,1967,小・中・高校地学教育の一貫性について(抄録),地学教育,20,87
  • 臼田繁登,1967,地域の特性をとりいれた中学校の地学実習について,地学教育,20,86-87
  • 滝島幸市,1967,中学校における地球科学の学習展開,地学教育,20,85-86
  • 田中謙爾,1967,中学校地学教材の指導目標の展開,地学教育,20,83-85
  • ハマジマヒサシ,1967,中学校理科の地学教材について,地学教育,20,81-83
  • 田中謙爾,1967,地学の基本概念と目標,地学教育,20,79-80
  • 貫井茂,1967,地学における基本的諸概念,地学教育,20,78-79
  • 渡部景隆,1967,初期中等教育に期待される地学の目標と系統,地学教育,20,74-78
  • 鹿沼茂三郎,1967,地学教育論序説,地学教育,20,69-73
  • 松井健,1967,土のみかた,地学教育,20,57-65
  • 嘉村策磨・太田秀・松原新一・大畠治孝・仲村馨・鈴木誠二,1967,岩石の観察指導に於ける造岩鉱物の扱いかた,地学教育,20,46-56
  • 石井良治・田附治夫,1967,地学現象の時間的認識のされ方についての一考察,地学教育,20,42-45
  • 日高稔,1967,新課程大学入試と理科-とくに地学について-,地学教育,20,37-41
  • 羽賀貞四郎・尾又利一,1967,ESCP地学の概要,地学教育,20,1-36
  • 吉田茂,1967,山下昇氏の「地学教育の諸問題」を読んで,地学教育,68,15-18
  • 羽賀貞四郎・尾又利一,1967,アメリカのESCP講演会に参加して,地学教育,68,9-14
  • 長谷川敏,1967,一孤島における鉛直線偏差値,地学教育,68,6-8
  • 稲垣幸弘,1967,天文事象における生徒の見方,考え方,地学教育,68,1-5
  • 西尾敏夫,1967,地学海外巡検旅行,地学教育,67,1
  • 【1966年発刊分】
  • 渡部景隆,1966,地学教育体系試論II-自然の構造と初等教育における地学教育試論-,地学教育,66,57-67
  • 山下昇,1966,地学教育の諸問題,地学教育,66,41-56
  • 上田誠也,1966,固体地球物理学:最近の諸問題,地学教育,65,29-30
  • 山下昇,1966,日本の地史について,地学教育,65,26-28
  • 貫井茂,1966,天体観測室設計資料,地学教育,65,25
  • 紺田功,1966,高等学校における化石の取扱いについて,地学教育,65,23-24
  • 柴崎康信・下山宏・岸川正登・山本一臣,1966,小学校第6学年「温泉と火山」の指導法,地学教育,65,20-22
  • 田中謙爾・桜井正勝・植村耕作・水谷正良・黒田健太郎,1966,効果的な天体観測とその利用法,地学教育,65,9-19
  • 吉田茂,1966,防災科学としての地学(そのI),地学教育,65,1-8
  • 堀江賢二,1966,恩師の思い出の二三,地学教育,64,27-29
  • 松永政一・中村美一・池内真明・滝島幸市,1966,中学校に於ける岩石の系統的指導法-火山活動と火成岩,地学教育,64,16-26
  • 渡部景隆,1966,地学教育体系試論,地学教育,64,1-15
  • 鈴木康司・高橋紀・緑川洋一・山口和也,1966,地学分野の教育内容の系列化とその指導,地学教育,63,26-35
  • 旗手光隆,1966,小星図帳を利用する星座早見,地学教育,63,20-25
  • 稲森潤,1966,沖縄の教育課程講習会報告,地学教育,63,17-19
  • 渡部景隆,1966,砂礫の生態-学校教材としての価値その1,地学教育,63,3-16
  • 酒井栄吾,1966,故冨田達先生を偲んで,地学教育,63,1-2
  • 飯田次郎,1966,岩石園とその利用について,地学教育,62,24-31
  • 入野小学校,1966,入野小学校の岩石園について,地学教育,62,22-23
  • 平賀義行,1966,岩石園とその利用,地学教育,62,22
  • 影井一郎,1966,岩石園の利用の一端,地学教育,62,21
  • 伊藤孝子,1966,岩石園について,地学教育,62,20-21
  • 平井英爾,1966,岩石園の規模と利用,地学教育,62,18-20
  • 三浦亮,1966,岩石園とその利用について,地学教育,62,16-17
  • 三浦亮,1966,「郷土の岩石調べ」とその効果について,地学教育,62,14-16
  • 堀口承明・藤田光,1966,高等学校における地史の指導と郷土の地質,地学教育,62,7-13
  • 日高稔,1966,高校地学における基本的な実験・観察について,地学教育,62,1-6
  • 【1965年発刊分】
  • 野田光雄,1965,九州における地質学上の諸問題,地学教育,61,14-16
  • 三宅泰雄,1965,地球化学に於ける最近の動向について,地学教育,61,10-13
  • 地学用語研究小委員会,1965,教科書における地学用語の実態,地学教育,60,1-49
  • 本多研章,1965,中学校の気象教材の取扱いとその問題点,地学教育,59,11-16
  • 別部松彦,1965,地質図の学習指導に油粘土を利用する試み,地学教育,59,7-10
  • 山田幹夫,1965,地学の指導計画と視聴覚教材,地学教育,59,1-6
  • 稲森潤,1965,野外・夜間観察の問題点,地学教育,58,32
  • 大沢啓治,1965,野外学習のあり方とその実施例,地学教育,58,24-31
  • 緑川洋一,1965,地質分野の野外観察学習について,地学教育,58,18-23
  • 井熊正夫・池田功・大畠治孝・松原新一・山口和也,1965,貝類化石を用いて,進化を合理的に理解させる指導法の研究(試案),地学教育,58,7-17
  • ハマジマヒサシ,1965,高校地学教科書の内容の検討(その2),地学教育,58,1-6
  • 岡本昭・中山元・広田正一・松浦和雄,1965,昭和38年度における都立高校の地学教育実施状況,地学教育,57,24-26
  • 岡野正明,1965,高等学校における転向力の授業と模型実験の一例,地学教育,57,20-22
  • 貫井茂,1965,高等学校地学科教室設計資料,地学教育,57,18-19
  • 藤本治義,1965,失われゆくわが国土の自然美を憂える,地学教育,57,17
  • 【1964年発刊分】
  • 貫井茂,1964,高等学校における地球の形と大きさの指導について,地学教育,56,24-25
  • 斉藤静之,1964,定時制普通課程における「地学」の実験的学習指導案-視覚教材を主題として-,地学教育,56,14-22
  • 日高稔,1964,阿蘇溶結凝灰岩地帯の風化土壌について,地学教育,56,10-13
  • 荒川四郎,1964,ポリエステル封入の標本作製法,地学教育,56,8-9
  • ハマジマヒサシ,1964,高校地学教科書の内容の検討(その1),地学教育,56,1-7
  • 恩藤知典,1964,火成岩の教材における小・中・高校の関連,地学教育,55,12-18
  • 堀越和衛,1964,小・中学校における堆積岩の指導-とくに泥岩・砂岩・礫岩の指導,地学教育,55,7-11
  • 新井重三,1964,地学資料の自然保護について,地学教育,55,4-6
  • 都城秋穂,1964,アメリカの中学校・高等学校における地学教育の現状と改革運動,地学教育,55,1-4
  • 重本邦治,1964,児童生徒の地学疑問好悪調査の傾向性に関する研究,地学教育,54,22-25
  • 緑川洋一,1964,地学分野における評価,地学教育,54,16-21
  • 中学校部会,1964,文部省学力調査における中学校理科(地学領域)の成績について,地学教育,54,7-15
  • 白倉盛男,1964,小学校の地学指導と評価の問題点,地学教育,54,5-6
  • 安田俊夫,1964,地学における評価の問題点,地学教育,54,1-4
  • 長島俊美,1964,高校地学教育を効果的にする学習指導法の研究,地学教育,53,24-32
  • 中沢義明,1964,高校入試の地学問題について,地学教育,53,20-24
  • 広田正一,1964,高等学校の地学における岩石教材の取り扱い方について,地学教育,53,17-20
  • 三森たか子,1964,効果的な授業を行うため地域性をどのようにとりいれたらよいか,地学教育,53,16-17
  • 日下総太郎,1964,不快指数早見盤の作製とその利用,地学教育,53,14-15
  • 安部真次,1964,天体学習を効果的にすすめるために,地学教育,53,8-13
  • 佐藤旦,1964,気象教材の取り扱いとその指導-空気の湿りけ・雲-,地学教育,53,4-7
  • 関根貞三,1964,第17回全国大会を省みて,地学教育,53,2-4
  • 三本杉己代治,1964,第17回全国大会を福島市で開くことになった経緯,地学教育,53,2
  • 藤本治義,1964,挨拶,地学教育,53,1
  • 小林学,1964,粉末法による金属鉱物の分析-高校地学の実験展開例として-,地学教育,52,8-10
  • 新井重三,1964,岩石園のあり方つくり方,地学教育,52,3-7
  • 甲裴敬造,1964,故畑中武夫教授を偲ぶ,地学教育,52,1-2
  • 【1963年発刊分】
  • 高瀬一男,1963,地学教育における実験観察の基礎的研究(第II報)-鉱物の簡易分析法(II)-,地学教育,51,5-9
  • 土屋彗・中原慎三・井沢祐一・日向正幸,1963,地層の校外学習につて-東京都における指導の一例-,地学教育,51,1-4
  • 高等学校部会,1963,必修地学を開講するにあたって,地学教育,50,17-28
  • 藤本広治,1963,多摩丘陵の地質教材,地学教育,50,14-16
  • 小学校部会委員,1963,小学校地学教材(気象分野)指導上の問題点,地学教育,50,9-13
  • 井上茂,1963,教科書から見た中学校の地学教材-特に地質教材を中心に,地学教育,50,2-9
  • 関利一郎,1963,理科近代化と地学,地学教育,50,1
  • 田野倉訓郎,1963,地域に即した野外学習指導例,地学教育,49,8-12
  • 稲葉勝造,1963,低学年における地質教材の野外指導-川原のようすとそこにある石-,地学教育,49,3-8
  • 渡部景隆,1963,昭和41年度からの大学入試について,地学教育,49,1-2
  • 【1962年発刊分】
  • 稲垣幸弘,1962,地学における文章の読解力について,地学教育,48,19-23
  • 神間貞吉,1962,中学生の気象現象への疑問と気象教材について,地学教育,48,16-19
  • 新野弘,1962,欧米海底地質巡訪記,地学教育,48,13-15
  • 新井重三,1962,欧米における科学博物館の現状,地学教育,48,6-13
  • 牧野融,1962,高校地学の問題,地学教育,48,3-5
  • 渡部景隆,1962,必修地学の実施に関する問題点,地学教育,48,2-3
  • 小林貞一,1962,日本地学教育研究会の思い出と将来への私の希望,地学教育,48,1
  • 編集係,1962,地学教育ニュース,地学教育,47,14-15
  • 編集係,1962,地学教材ニュース,地学教育,47,13-14
  • 編集係,1962,地学教育ニュース(高等学校),地学教育,47,11-13
  • 福地和子,1962,クロス・バーによる黒点観測,地学教育,47,4-8
  • 藤本治義,1962,高校理科地学の目標,地学教育,47,2-3
  • 兼子勝,1962,人間社会と地球のつながりについて-地学を趣味の学問にしてはいけない,地学教育,47,1-2
  • 酒井栄吾,1962,岩石園と地学教育,地学教育,46,14-15
  • 神間貞吉,1962,中学校理科の鉱物岩石教材の取り扱い方について,地学教育,46,9-13
  • 池上良平,1962,土地の脈動-地震でない地震-,地学教育,46,5-8
  • 平松義尚,1962,地学必修にそなえて,地学教育,46,3-4
  • 渡辺万次郎,1962,地学教育者の奮起を祈る,地学教育,46,1-2
  • 編集係,1962,高等学校部会からの報告,地学教育,45,31-32
  • 臼井唯行,1962,季節だよりの指導,地学教育,45,25-30
  • 高瀬一男,1962,地学教育における実験観察の基礎的研究(第1報)鉱物の簡易分析法(1),地学教育,45,12-25
  • 辻光之助,1962,恒星精密位置と固有運動,地学教育,45,1-11
  • 【1961年発刊分】
  • 山崎徹郎,1961,小学校岩石教材の取扱いについて,地学教育,44,21-29
  • 久田芳,1961,土地とその変化の指導のねらい,地学教育,44,17-21
  • 鈴木欣也,1961,小学校地学教材における実験観察の問題点,地学教育,44,17
  • 岩井次郎,1961,小学校の風についての指導例,地学教育,44,14-17
  • 宗政行英,1961,中学校理科地学における岩石鉱物教材の取り扱いについて,地学教育,44,11-14
  • 津田景三,1961,中学校天体教材指導上の必要事項について,地学教育,44,8-11
  • 井上茂,1961,流水作用実験装置の製作と使用,地学教育,44,6-7
  • 田代正勝,1961,自然界における線・面の地学的意義、地学教材取扱の一例,地学教育,44,3-6
  • 豊田英義,1961,大学一般教育としての地学教育,地学教育,43,27-30
  • 新潟県新井高等学校・野尻湖研究グループ,1961,「野尻湖の総合研究」をとおしてみたクラブ活動のありかたについて,地学教育,43,24-26
  • 坂之上一,1961,定時制高校における地学教育の一例,地学教育,43,22-23
  • 一ノ瀬正巳,1961,本校における2単位地学の経験と地学振興の課題,地学教育,43,18-22
  • 福原悦満,1961,「瀬野川の礫について」の研究をどのように進めたか,地学教育,43,16-17
  • 井上茂,1961,テスト結果から見た中学生の地学知識,地学教育,43,12-15
  • 三浦亮,1961,中学校地学教材指導の重点課題,地学教育,43,8-12
  • 六甲グループ,1961,小中学校における地質教材の野外指導例(その1)、ガイドブックの作成,地学教育,43,1-8
  • 木村達明・小林宇一・小野健二郎,1961,高等学校理科教育の一環としての地学教育について,地学教育,42,25-32
  • 村松秀一郎,1961,新指導要領に対する批判と今後の地学教育実施上の問題について,地学教育,42,23-24
  • 安藤保二,1961,新指導要領に対する批判と今後の地学教育実施上の問題について,地学教育,42,22-23
  • 船水宏,1961,新指導要領に対する批判と今後の地学教育実施上の問題について,地学教育,42,22
  • 羽鳥謙三,1961,新指導要領に対する批判と今後の地学教育実施上の問題について,地学教育,42,21-22
  • 崎田英郎,1961,新指導要領に対する批判と今後の地学教育実施上の問題について,地学教育,42,20-21
  • 渡辺勝,1961,新指導要領に対する批判と今後の地学教育実施上の問題について,地学教育,42,19-20
  • 富沢恒雄,1961,新指導要領に対する批判と今後の地学教育実施上の問題について,地学教育,42,18-19
  • 小倉一郎,1961,新指導要領に対する批判と今後の地学教育実施上の問題について,地学教育,42,18
  • 樋上敏一・小林学,1961,地学の実際指導にあたって-私はこのように指導したい-,地学教育,42,10-17
  • 平瀬志富・牧野融,1961,新地学指導要領の内容はどの様な方針で選ばれたか,地学教育,42,5-9
  • 有元石太郎,1961,地学教育の本質究明の問題,地学教育,42,3-4
  • 編集係,1961,高等学校部会運営方針,地学教育,42,1-2
  • 編集係,1961,高校地学実施に関するお願い(再録),地学教育,41,32
  • 平田泰世,1961,科学教育振興においての高等学校「地学」の分担,地学教育,41,28-31
  • 津田景三,1961,中学校地質教材指導上の必要事項について,地学教育,41,25-27
  • 堂村泰造,1961,地学教育に利用するスライド,地学教育,41,17-25
  • 玉井利明,1961,星・私の日記から,地学教育,41,17
  • 中山泰子,1961,高縄天文台,地学教育,41,16
  • 西岡千頭,1961,天文教育とその推進について,地学教育,41,13-15
  • 松浦義人,1961,小学校4年生理科(地学)教材「流水のはたらき」の指導について,地学教育,41,7-13
  • 坂田二郎,1961,川原の礫の教材の取り扱いの1例,地学教育,41,5-7
  • 片山貞昭,1961,地学教育における時間的空間的概念の指導について,地学教育,41,1-4
  • 編集係,1961,高等学校協議会,地学教育,40,21-25
  • 中学校部会,1961,中学校部会研究協議会資料(第14回大会),地学教育,40,19-20
  • 中学校部会,1961,中学校協議会記録(第14回大会),地学教育,40,14-18
  • 小学校部会,1961,小学校部会協議会記録,地学教育,40,11-13
  • 橋本雅己,1961,中学校1年研究授業・火成岩,地学教育,40,7-10
  • 坪井忠二,1961,新しい地学の目標,地学教育,39,39-45
  • 大場穂積,1961,理科テスト論一考,地学教育,39,17-20
  • 高橋一虎,1961,小学校3年「土」の取り扱い,地学教育,39,14-16
  • 杉村新,1961,東日本火山帯と西日本火山帯,地学教育,39,4-13
  • 有元石太郎,1961,今後の地学教育のあり方,地学教育,39,2-3
  • 坪井忠二,1961,新しい地学の目標,地学教育,39,2
  • 藤本治義,1961,高校理科地学の再出発に際し会の飛躍的発展を望む,地学教育,39,1
  • 【1960年発刊分】
  • 井上茂,1960,テストの結果からみた地学教材の理解程度,地学,38,20-24
  • 細野義純,1960,小学校児童に関する興味と観察能力について(その1),地学,38,1-19
  • 【1959年発刊分】
  • 貝塚将,1959,随想,地学,37,39-41
  • 飯嶋治男,1959,「地層」の学習指導についての一案,地学,37,38
  • 川崎英躬,1959,川原の石に重点をおく「水のはたらき」の取扱いの一例,地学,37,31-37
  • 久田芳,1959,水のはたらきの取扱い,地学,37,24-30
  • 山崎徹郎,1959,「川原の石」の取扱いの一例,地学,37,20-23
  • 大柳善雄,1959,気温教材の取扱い方-気温の観測をどのように導入したらよいか-,地学,37,14-19
  • 渡部景隆,1959,「川のはたらき」のねらいと教授資料,地学,37,7-13
  • 稲森潤,1959,地盤沈下,地学,37,4-7
  • 編集係,1959,高等学校地学問題その後の動き,地学,36,61-62
  • 編集係,1959,新しい高校地学指導要領-試案-,地学,36,53-58
  • 編集係,1959,私はこう考える-全国高校地学担当教官の意見,地学,36,42-53
  • 編集係,1959,高校「地学」廃止のうごきとその対策-現状報告-,地学,36,7-42
  • 藤本治義,1959,「地学」振興のために,地学,36,6
  • 中山恵二,1959,高校地学実験シリーズ8 太陽の年周運動を投影するプラネタリウム,地学,35,29-30
  • 平瀬志富,1959,高校地学実験シリーズ7 クリノメータをアリダートに使うアタッチメントの作り方と使い方,地学,35,26-28
  • 渡部景隆,1959,小学校教材研究会の発足について,地学,35,25
  • 堀江賢二,1959,第2回日本学生科学賞中央審査に参加して,地学,35,21-24
  • 小学校地学教材研究会,1959,小学校低学年における石の名前の取り扱いについて,地学,35,9-20
  • 増田和彦,1959,児童は岩石・鉱物名をどこで憶えるか,地学,35,5-8
  • 藤本治義,1959,ヨーロッパ地学旅行記,地学,35,1-4
  • 宮本貞夫,1959,高校地学実験シリーズ 雨量計の新しい考案,地学,34,26-28
  • 羽鳥謙三,1959,高校地学実験シリーズ 地形図の作業,地学,34,24-25
  • 梁浦進一,1959,高校地学実験シリーズ 地形の模型について,地学,34,22-23
  • 笠原三紀夫・石川雅子,1959,本校の観測による今年の梅雨と台風,地学,34,15-21
  • 内田誠,1959,11ケ年間太陽黒点観測報告,地学,34,11-14
  • 【1958年発刊分】
  • 平瀬志富,1958,高校地学実験シリーズ3 簡易日照計,地学,33,49-52
  • 中山恵二,1958,高校地学実験シリーズ2 惑星の視運動を説明する実験,地学,33,45-48
  • 宮本貞夫,1958,高校地学実験シリーズ1 恒星の等級測定装置,地学,33,41-44
  • 稲森潤,1958,高校地学実験シリーズ はじめるために当って,地学,33,40
  • 石川茂雄,1958,中学校における地学学習の一つのこころみ(郷土及びその周辺の地質見学と調査),地学,33,31-39
  • 久田芳,1958,小学校学習指導要領理科地質の領域について,地学,33,22-30
  • 大柳善雄,1958,小学校学習指導要領理科気象の領域について,地学,33,14-21
  • 丸木喜一,1958,小学校学習指導要領理科天文の領域について,地学,33,4-14
  • 渡部景隆,1958,小学校学習指導要領の改正と地学教育,地学,33,3-4
  • 高岡善成,1958,新田次郎氏の作品を通じて,地学,32,38-40
  • 福田理,1958,回顧と希望,地学,32,37-38
  • 酒井栄吾,1958,第11回全国大会を終えて,地学,32,36-37
  • 木崎善雄,1958,第6回総会と群馬地学会その後,地学,32,35-36
  • 山岸忠夫,1958,望み,地学,32,34-35
  • 新井重三,1958,社会教育面への地学の進出,地学,32,33-34
  • 尾崎博,1958,地学10年,地学,32,32-33
  • 久田芳,1958,小学校における地学教育の諸問題,地学,32,31-32
  • 富沢恒雄,1958,高等学校における地学教育の2・3の反省,地学,32,29-31
  • 堀江賢二,1958,地学の使命,地学,32,28-29
  • 岩生周一,1958,大学教育課程の地学教育,地学,32,26-28
  • 編集係,1958,地学教育の根本問題,地学,32,17-25
  • 関利一郎,1958,地学教育の変遷,地学,32,5-16
  • 藤本治義,1958,創立10周年を迎えて,地学,32,3-4
  • 宮地清光・榊󠄀原崇秀・星野誠,1958,校庭の崖の観察とジルコン分離(愛知学芸大学附属岡崎中学校),地学,31,27-29
  • 佐井正樹・林健治・橋本章子,1958,多度の気象(三重県桑名郡多度中学校),地学,31,20-26
  • 峰岸章,1958,学校と家の温度しらべ(埼玉県秩父市立南小学校),地学,31,16-19
  • 吉竹素二,1958,台風について,地学,31,15
  • 菅原健,1958,沃素の地球化学,地学,31,14
  • 川村泉,1958,川原の石(小学校3年生研究授業案),地学,31,11-13
  • 板倉四郎,1958,岡崎市の地形と礫層(中学1年研究授業案),地学,31,10-11
  • 編集係,1958,研究授業と討論会「川原の石」,地学,31,10
  • 【1957年発刊分】
  • 水野良平,1957,天文教育の方法,地学,30,26-29
  • 倉田豪,1957,星座観測の指導について,地学,30,24-26
  • 神田茂,1957,星座の学び方,地学,30,20-24
  • 島村福太郎,1957,小学校における天文教材について,地学,30,13-19
  • 編集係,1957,「星座」の指導について,地学,30,8-12
  • 編集係,1957,「星座」アンケートのまとめ,地学,30,2-8
  • 平山勝美,1957,貝類化石の整理と研究(2),地学,29,12-22
  • 稲森潤,1957,偏光板の作り方と偏光顕微鏡による簡単な実験,地学,29,3-11
  • 藤本治義,1957,科学・技術教育推進連合会の発足,地学,29,2
  • 大森昌衛,1957,1956年度米国地質学会の地学教育の討論会,地学,28,27-29
  • 小林国夫,1957,地学教育特に大学に於ける地学教育制度の問題の討論会,地学,28,25-26
  • 恩藤知典,1957,中学校における岩石教材の取り扱いに関して,地学,28,22-24
  • 稲森潤,1957,「河原の石ころ」について,地学,28,19-21
  • 渡部景隆,1957,河原の石の取り扱い方についての私見,地学,28,16-18
  • 編集係,1957,「河原の石」の取り扱いについて,地学,28,9-15
  • 編集係,1957,「河原の石」アンケートのまとめ,地学,28,4-8
  • 編集係,1957,地学教材についての誌上討論開始にあたって,地学,28,2-3
  • 大森昌衛,1957,アメリカの地学教育学会誌の紹介,地学,27,20-23
  • 竹内柾,1957,理科教科書の地質・地形教材についての検討,地学,27,17-20
  • 松永博一,1957,八女粘土について,地学,27,14-16
  • 山田幹夫,1957,香川県善通寺市周辺の湧泉群,地学,27,9-13
  • 高岡善成,1957,中学高校併設学校に於ける理科教育”特に地学教育の合理化について” ,地学,27,2-8
  • 【1956年発刊分】
  • 平山勝美,1956,貝類化石の整理と研究(I),地学,26,18-31
  • 浅田隆次郎・向田義徳,1956,20cm反射赤道儀観測室を作るまで,地学,26,14-17
  • 村田長治,1956,紙テープと温度計で(小学校のクラブ活動での一例),地学,26,10-14
  • 佐藤三郎,1956,千葉県安房郡及び館山市内中学校における理科の現状に対する私見,地学,26,5-9
  • 藤本治義,1956,地学教育上の二つの問題,地学,26,2-4
  • 鈴木道夫,1956,足立区産沖積世貝化石の研究指導,地学,24,65-76
  • 堀越和衛,1956,科学的態度を培う地学教材の取り扱い,地学,24,57-64
  • 白倉盛男,1956,千曲川の礫と砂,地学,24,50-56
  • 酒井誠一,1956,高等学校理科における地学の現状に対する私見,地学,24,47-49
  • 吉田三郎,1956,高等学校「学習指導要領」理科編改訂版をよんで,地学,24,44-46
  • 我妻儀一・渡部景隆,1956,岩石プレパラートのつくり方,地学,24,37-43
  • 稲森潤,1956,岩石の肉眼鑑定法,地学,24,28-36
  • 岡村三郎,1956,簡単に出来る鉱物のしらべ方,地学,24,6-26
  • 大森昌衛,1956,米国地質学会に於ける地学教育の討論会,地学,24,2-5
  • 編集係,1956,小・中学校の理科特に地学教育に関する問題,地学,23,12-14
  • 小野寺憲雄・菅原道,1956,岩手県盛岡付近の古生層見学記,地学,23,10-12
  • 門田重行,1956,大正3年桜島噴火のエネルギー,地学,23,8-10
  • 兼松四郎,1956,土壌中の鉱物の扱い方,地学,23,5-8
  • 稲森潤,1956,火星の表面に対する新しい説,地学,23,2-5
  • 森川六郎,1956,紡錘虫の研究方法,地学,22,19-23
  • 小村精一,1956,小型有孔虫の研究方法,地学,22,12-19
  • 高岡善成,1956,プラネタリユーム作製とその利用法,地学,22,6-12
  • 大森昌衛,1956,第九回全国大会で感じたこと,地学,22,2-6
  • 【1955年発刊分】
  • 安田敏夫,1955,学校の近くの自然とその保護利用施設を教材とした小学校に於ける地学の野外指導,地学,21,23-33
  • 鈴木康司,1955,地学スライドのつくり方,地学,21,13-22
  • 櫻井欽一,1955,日本産ウラン鉱物の展望,地学,21,6-13
  • 小出博,1955,災害と地学教育-さずけられる者の立場で-,地学,21,2-5
  • 編集係,1955,高等学校地学教育振興に関して,地学,20,21-23
  • 長田武正,1955,地学授業中気付いた二つの問題の処理について,地学,20,14-18
  • 西尾敏夫,1955,地質学に於ける定量的研究,地学,20,10-14
  • 富永政英,1955,梅雨あけの豪雨をめぐって,地学,20,5-10
  • 鹿沼茂三郎,1955,地学教育振興についての2,3の課題,地学,20,1-4
  • 米山芳成,1955,高校理科の要目改訂について,地学,19,8-13
  • 中山克己,1955,高田市に於ける地学教育の形態,地学,19,21-25
  • 島村福太郎,1955,ソヴィエトの地球進化論,地学,19,13-21
  • 小暮智一,1955,地学教育をどうすすめるか,地学,19,1-7
  • 【1954年発刊分】
  • 山田博,1954,中学校に於ける地学教材-郷土の資料をどの様に取入れているか,地学,18,21-34
  • 大野忠広,1954,天気図による不連続線の指導,地学,18,17-21
  • 編集係,1954,文部省通達「昭和30年度大学入学者選抜方法の内学力検査の実施教科について」に対する申し入れ,地学,18,2
  • 宮沢俊弥,1954,ダイヤモンドの話-東南ボルネオのダイヤモンド-,地学,18,11-16
  • 福井英一郎,1954,颱風について,地学,18,7-11
  • 関利一郎,1954,地学の問題点とその反省,地学,18,3-6
  • 小田島次雄,1954,宮の平石灰石採掘所見学と白丸の多摩川の石の採集,地学,17,36-37
  • 久田芳,1954,小学校教材「川原の石」の取扱い,地学,17,30-35
  • 東福寺篤,1954,中学校に於ける地学教材の取扱いに関する一考察,地学,17,26-29
  • 木村達明,1954,高校の地学教育教材-実習の取扱いについて-,地学,17,20-26
  • 須藤俊男,1954,鉱物の美-想い出の記(その1),地学,17,16-18
  • 山岡保,1954,最近における高層気象の一面,地学,17,12-16
  • 鈴木敬信,1954,近づく火星,地学,17,7-12
  • 加藤芳朗,1954,地学教育振興をさまたげるもの,地学,17,3-6
  • 編集係,1954,高校理科地学の問題その後の経過,地学,17,2
  • 【1953年発刊分】
  • 鹿沼景場,1953,日本最古の地震の話,地学,16,23-27
  • 酒井栄吾,1953,鳳来寺山附近の地質見学案内,地学,16,16-22
  • 櫻井欽一,1953,「ノレルコ」について,地学,16,14-15
  • 富永政英,1953,天気図と天気予報,地学, 16,9-13
  • 池上良平,1953,地震の震度と規模,地学, 16,4-8
  • 堺俊郎,1953,理科教育振興法の成立とその経過並びに解説,地学,16,1-3
  • 高川七五三雄,1953,高等学校の地学指導計画と評価,地学,15,8-11